ラベル 自動2輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動2輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月31日日曜日

週末ライダー 「土小屋」 からの 「石鎚山」 登山 断念

夏休み最後の週末なので,石鎚山に登ろうかと思いました。
20数年前に私の両親と登っています。2回目のチャレンジなります。

ロープウェイから登るのは経験もあるし,お金もかかるので土小屋から登ってみようかと思いました。

いつものように桜三里の11号から山に向かって入り,面河ダムを超えて,走っていたら

8月31日は,石鎚スカイランインは通行止めの様です。事前のリサーチが足りていませんでした。面河渓でも行こうかと思ったのですが,かなり手前で通行止めでした。
大失敗です。

しょうがないです。久万高原町を爆走しました。

涼しくて快適でした。松山市内に入ると地獄になります。こんな日もあります。

2025年8月24日日曜日

週末ライダー「白髪隧道」訪問 「梶ヶ森」登頂 週末ランチ「山荘梶ヶ森」訪問

暑すぎて乗れてないバイクですが,置いといてもムダの塊なので,週末は頑張って走ります。
でも用事が無いのに走るので,本当に時間と金(経費)のムダだったりもします。
走るのに理由なんかないです。ただ走りたいから走っています。

今日も, GoogleMAP の【行ってみたい】の旗を消化しました。

1件目  「白髪隧道」
愛媛県の海側にある国道11号から,高知県との県境を超える道は,ほぼ制覇したのでは思います。
新居浜から別子に上がり,富郷ダムを超えてからさらに山に入り高知県側へ抜けます。

県指定天然記念物と市指定天然記念物が有るらしいです。ちょっと遠いので見には行きません。でもそれ以上に,植林された杉の木の方が奇麗にまっすく育っていて美しい。
人の手がちゃんと入っている森林は,キレイです。継続していただきたい。

隧道まで来ました。道はあまり良くないですね。途中舗装の無い所が少しありました。

照明が全くないので,吸い込まれそうです。しかも隧道内は激寒です。

高知側へ抜けました。このあたりの川の透明度は半端じゃありません。底まで丸見えです。流れの緩い所では子供たちも遊んだりしてました。非常に良いと思います。

2件目  「梶ヶ森」
最近登山に行ってないので,登山もしたいなと思いはするものの,暑くてしんどいので敬遠してました。

でも,車で頂上まで上がれる山もあるという情報を発見できたので,行ってみようと思いました。細い道もありますが,「白髪隧道」よりは相当ましな道でした。



頂上まで来ました。

ここには【映え看板】や【映え記念碑】が無いので,分かりにくですね。
場所の名前「梶ヶ森」と設備に関する連絡先の番号だけの小さい看板です。

道の最後は舗装がきれてこんな感じです。

なんと駐車場から頂上までは徒歩約1分です。

絶景が広がります。

標高約1400mなので,地上より10度くらい気温が低いです。24℃ぐらいでした。超快適。


お昼時なので食事を頂きました。

絶景です。窓も開いています。自然の風が心地よいです。

気温25℃でした。しかもここはエアコンを切っているだけでなくて,設備さえありません。
宿泊棟の客室にもエアコンを置いてないらしいです。すごいですね。

あったか鶏半田手延べ麺を頂きました。場所代がかかるのでこんなもんですね。


最後,モンベルルーム 大歩危店よりました。ラフティングが楽しそうです。

有料の展望スペースがあるのを初めて知りました。

2025年8月13日水曜日

週末ライダー フォレスターハウス 訪問

週末ではないですが,せっかくの夏休みなので,バイク走らせます。
本当は家族で遊びに行きたいと思うのですが,なかなか難しいお年ごろです。

一人でバイクで走りました。
まずは家から20分ほどで到着できる【大永山トンネル】を過ぎたところの【最標高地点972m】の看板下です。画角が悪いですね。

温度は24℃ぐらいです。トンネル内はもっと冷えています。
100m上がると,約0.7℃程度下がるので,地上で32℃なら,標高1000mで25℃になります。
温度計は狂っていないと思います。
標高1000mまで20分位で行ける環境に感謝したいです。四国の山は最高

フォレスターハウス】は近すぎて行ってない感じです。森林浴しました。

林業体験の ”VR” もありますが,メガネ外すとピントが合わず断念しました。

苔に癒されます。森林浴コースをまわりました。

川沿いはもっと涼しくなります。


植樹された立派な木製のアーチ屋根です。設備は立派なのですが,ここでソフトクリームかアイスクリームを売ってほしい。椅子とテーブルだけではもったいない。

大企業(住友林業)の施設なんで,ハウスの清掃や遊歩道の維持,管理,整備などはものすごくちゃんとされています。
ただ,ハウス単体の収益はダメでしょうね。管理者が1名事務所へ座っていました。コーヒーの一杯でも300円位で出せば,すこしでも売り上げが出そうですが,そういう商売はしたくないのかもしれません。非常にもったいない。

2025年8月3日日曜日

週末ライダー バイク点検 週末ランチ 「杉の大杉」「ひばり食堂」 訪問

バイクを点検に出していたのですが,戻ってきました。
乗り出し70万以下(自賠責,盗難保険込み)の中古のバイクに,点検費用メンテナンスだけで6万円も払うのはどうなんですかね。あまり詳しくないので,お支払いしたのですが,こういった費用が今後もかかるのであれば,バイクはあまりお得な買い物ではないかもしれません。タイヤとステムのベアリングが余分かな?

どちらにしても,お遍路は終了したし,バイクで高速道路を走らないので,次のバイクは125㏄狙いです。任意保険も安くなるでしょう。

せっかくバイクがメンテから帰ってきたので,爆走します。
山をぐるっと一回りです。西条から寒風山を超えて,439号を走り四国中央から帰ってきます。4時間程度の予定です。

木陰,川沿い,トンネルはすこぶる快適です。平地は最悪。
今年の夏はバイクを控えた方が良さそうです。暑いので
杉の大杉」に到着しました。料金200円取られます。


画角に入りません。めっちゃ大きいです。下の方に人も居るので,比較してみて下さい。

美空ひばりさんの歌碑もあります。


暑さにやられているので,「ひばり食堂で」かつ丼を頂きます。
タイミングよく5分程度待っただけで着席出来ました。私が店を出る時には,また行列が出来ていました。山奥ですけどすごいですね。


2025年7月5日土曜日

週末ライダー お遍路 「高野山」を走る 祝 満願成就

お遍路は最後「高野山」が残っていました。気候の良い時に行きたかったのですが,週末がずっと雨だったりで行けてませんでした。

梅雨が明けて,暑いのですが,秋までは待てないので強行しました。

スケジュールが過酷です。
1日目  4:00起床  4:30出発  7:30徳島着  8:00フェリー発  10:10和歌山着  12:00高野山着
お参りと昼食  14:00高野山発  16:00和歌山着  16:20フェリー発  18:30徳島着  宿泊
2日目  ゆっくり帰る。

朝4時半です。周りは真っ暗です。ガソリン満タンでプロテクタージャケットとプロテクターパンツを着用して,定刻通りに出発です。

フェリー乗り場まで無事に到着しました。

バイク1台と人間1人で 6,900円です。微妙な値段だと思います。安くはないけど楽なのでしかたない。

バイクでは初フェリーです。乗船にちょっと緊張しました。

グーグル先生のルートで行ったのですが,渋滞がひどくておススメ出来ません。
気温も上がっているので,過酷なライディングとなりました。

ちゃんとバイクで走ってる証明です。高野町を走りました。

駐輪場が日陰で助かりました。ただし映え看板とか無いので,どこかわかりませんね。
フォトスポットを作ってほしいですね。

お参りします。


本堂は修理中で,写真撮影禁止のため,遠方からの撮影です。

満願成就できました。プロジェクト開始から2年かかりました。私が死んだら,棺桶に入れてもらいましょう。

高野町を探索したかったのですが,帰りのフェリーに遅れると,2時間以上無駄になるので,そこそこで帰ります。お遍路は忙しい。

帰りは山の中を走るルートにしてみました。正解でした。酷道ではありませんでした。信号もほとんど無く,車も少なくて,木陰が多いので,快適でした。思ったよりも時間がかからなかったので,道の駅 海南サクアス へよってソフトクリームを頂きました。

和歌山港からのルートは,山側ルートおススメします。

今回は徳島で一泊しました。日帰りは不可能です。何を食べようか悩んだんですが,一人なので焼き鳥にしました。めっちゃ美味かった。

2日目  朝から新居浜に向けて3時間走ります。朝早い時間は涼しくて快適なのですが,10時も過ぎると暑くてしんどいです。帰ったらヘロヘロになってしまいました。
2日間で450kmぐらい走行してますが,季節が悪かった。