2016年9月25日日曜日

小学校運動会 2016

小学校の運動会ですね。

今年は雨ばっかりで,開催が危ぶまれました。
案の定小雨の降る中,途中中断もありましたが無事終了です。

早朝から場所取りはしてません。
ラジオ体操が始まったころ,到着したのですが,大きなイチョウの木の下がちょうど空いていました。
マットとテントを広げたら,雨も当たらずラッキーでした。
かなり目立つ場所でちょっと恥ずかしいですが,,,

来年は3人参加するので,見るほうも大変になりそうです。




2016年9月12日月曜日

台所 片付け

幼稚園の運動会明けの月曜日,嫁と息子がお休みでしたが,台所が綺麗に片付いておりました。
気持ちの良い台所ですね。継続してもらいたいと思います。


窮極の片づけで,神と呼ぶべき方のブログがあります。→なんにもないぶろぐ
子供たちが家から出て行ったら,何もない部屋を目指そう。

2016年9月11日日曜日

ゴルフ 2016年 第10ラウンド チサンカントリークラブ

out 54  in 48  合計 102点でした。まーこんなもんでしょう。
outの OB 5本がきつかったです。

2016年9月10日土曜日

幼稚園運動会 2016年

年長なので幼稚園最後の運動会です。
来年からは,小学校のみになるので,少しは楽になりますね。
今年は娘がカメラマンです。今年も椅子になるリュックが活躍します。

快晴でした。


2016年9月8日木曜日

息子の誕生日 2016年

今年は手作りケーキです。嫁と子と婆ちゃんと頑張って作ってくれました。



息子ですが,人形遊びが好きだったりします。大好きなコレクションです。

2016年9月4日日曜日

タタコン改造

かなりしょーもない改造ですが,だれも遊んでくれないので改造しました。
改造の方法は,動画やWEBで色々紹介されているので,私が気になった要点を重点的に
紹介します。

普通にバラシてください。中のスポンジは直径19cmです。

化粧コンパネの残材から材料を取ります。


使い方を忘れてしまっている,ルーターを使って円盤を切り出します。セッティングにえらい時間が掛かりました。木工をさぼりすぎですね。


雨の中,切り終えました。感電の危険があります。木工日和でないときは,作業を止めときましょう。板厚は12mmです。


一つ目のポイント
スポンジの代わりに入れる円盤(コルクとか木材とか)は,しっかり固定しましょう。
私は,厚手の両面テープを使用しました。



なぜなら,太鼓をたたく時の衝撃で,コルクや木材が振動摩擦し,接続部の配線を切ってしまう可能性があるからです。


ここの部分が,切れそうです。何千回 何万回も打撃されるので,中で円盤が踊ると,容易に摩擦で切れてしまう気がします。注意してください。切り欠きを入れる方もいらっしゃいますが,円盤が動くと意味がないので,円盤固定しましょう。


二つ目のポイント
縁のセンサーについて,ビニールテープを巻き付けたり,ゴム板を貼っている人が居ますが,センサーの特性上,外側へ何か張り付けるのは,良くないと思いました。(感度が落ちます)
なので,センサーの内側に厚手の両面テープを貼りつけました。
(センター部分のスポンジも除去しています。)

 外側で調整される方は,取り付ける材質に注意した方が良いと思います。柔らかすぎると意味がありません。

改造後の使用感ですが,かなり良くなりました。子供たちも使ってくれるようになりました。
あくまでも,改造は自己責任でお願いいたします。