ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月4日土曜日

正月太りは避けたい 「しまなみ海道サイクリング」

正月太りは避けたいし,成人病予防検診も控えているので,頑張って運動しましょう。
正月のサイクリングは恒例なのですが,今回は頑張りすぎました。

2日に家族で尾道に帰省したのですが,妻と子供たちは日帰りしました。私は自転車を残してもらって,しまなみを自転車で帰る事にしました。

実のところ,しまなみサイクリングは小学生の子供や女性の方もたくさん走っているので,「おっさんでも大丈夫しょ」と軽い気持ちで始めています。

家を8時に出発しました。尾道水道は駅前渡船を利用します。もう日は登ってますね。

向島の南側は景色が良いです。

因島大橋が見えてきました。本日1回目の登りが始まります。

因島大橋は小学生か中学生の頃に自転車で渡った記憶があります。道は忘れてますね。

生口橋の裏側ですね。自転車では未踏の地になります。

遠回りですが,瀬戸田の町を探索します。時間が早くてお店は閉まってました。残念

瀬戸田のサンセットビーチまで来ました。出発して2時間経過したので休憩します。

奇麗なビーチです。冬でも朝から清掃してました。ありがとうございます。


ホットレモンが美味しかった。冷えた体に染みわたります。
本当は〇ーパードライが飲みたい。

この橋は,多々羅大橋です。見にくいですね。拡大してく下さい。

大三島の海岸沿いで,良い場所が有ったので,バナナを1本食べました。べた凪です。
今回ひとつ失敗したのは,冬で気温が低いので,給水のタイミングは間違えたのかなと思いました。喉は乾いてなくても,給水をまめにするべきでした。
※本当はスーードライが飲みたい。

伯方S・Cパークまで来ました。昼食と休憩を兼ねます。給水を失敗しているので,疲労が激しいです。足がつりそうになります。


塩ラーメンを頂きました。塩分補給と水分補給は大切です。しかも予定より早いペースで進んでいるので,長めの休憩をとりました。無理は禁物です。
※本当はスーパライが飲みたい。

弊社の取引先のロゴマークですね。映え看板の横に隠してありました。

映え看板です。良いですね。

なんだかんだで,大島の山を越えて,吉海まで来ました。残すところ来島海峡だけになりました。うれしいような,かなしいような。

分かりにくいですが,相当な距離を走ってきました。

最後の3連橋です。


糸山のサイクルセンターに到着しました。


走行距離は73km  エクササイズ時間 4時間54分は 動いているときだけ,実際は8時出発の左上の14:23着なので,6時間20分かかっています。平均速度は14.94km/h では無いですね。
まー途中でホットレモン飲んだり,ラーメン食べたり,バナナ食べたり,スピード重視ではないので,気にせずにいましょう。
※本当はスーパードイが飲みたい。

色々な人が走っているのですが,走行中はあまり抜くことも抜かれることも見かけることも無かったです。道の駅やコンビニなどでは,結構な人がいました。なんでだろう。
区間を区切って走っている人が多いかもしれません。

良かった所
エンジン付きのバイクで高速道を走ったり,車で走るよりはとても楽しかった。それは天気に恵まれて,気温が低すぎることなく,割と快適に走行できたのが良かったと思います。真夏では完走出来ないと思います。脱水症状,熱中症でたぶんもたない。

素人でも割と走れそうだと思いました。勾配はきつくないです。長い登りでも平均3%が1.5km程度なので,大丈夫です。10時間位で完走目標にすれば行けると思います。
なのでサイクルロードとして人気があるのかもしれません。

悪かった所
上の逆になりますが,もう少しゆっくり走っても良かったなと。瀬戸田の商店街やどこかで塩ソフトぐらいは食べたかった。

またチャンスはあるでしょう。

2024年8月25日日曜日

家族でお出かけ 風穴 道後温泉 大和屋本館 ろくろ体験 結婚20周年

夏休みも終盤です。家族のスケジュールを合わせて,旅行に出かけました。
道後温泉です。近くて良い場所です。遠くに行く元気もなければ,時間もない。

それだけでは面白くないので,まず最初は,最近私が激推しの「風穴」へ行きました。
家族は乗り気でなかったですが,強制ですね。

「風の谷のナウシカ」 か 「もののけ姫」 みたいな所です。めっちゃ涼しい風を感じます。気温18度でした。


道後温泉に着きました。しばらくの間,リニューアル工事で全体像が見えませんでしたが,工事完了したので,足場や養生などは無くなりました。きれいになってますね。

そして,今回のお宿は 「大和屋本店」です。道後の中でも,超高級な宿です(でした?)。
経営不振のため「マルハン」に買収されるのが決定していて,今は条件の交渉をしてます。
上記理由かどうか分かりませんが,お値段は割と安かった。
でも,結婚20周年なんで奮発はしてます。

能舞台なんかは立ち入り禁止だったのでしょうけど,写真撮影用の小道具などを貸してくれて,解放されています。屋外でこの施設を維持するのは大変だと思います。床板は数年で張り替えでしょう。経営者が変わっても,すてきな文化財として維持管理してほしいです。



夕食は外で頂きました。宿の料理は量が多すぎて食べきれないことが多いです。
外で単品を頼む方が,ムダが無くて,好きな物が食べられます。

2日目は,ろくろ体験です。砥部焼の絵付けはやったことあるのですが,ろくろは初めてです。全集中しなければ,皿が波打ちます。本当に難しかった。

その後,今治国際ホテルで中華を頂いて終了です。
さあ,現実世界へ戻りましょう。とりあえず,台風対策しましょう。

2023年10月22日日曜日

ダム巡り

週末ライダーでダムを巡ろうかと思っていましたが,長男が一緒に行きたいと言うので,車で行きました。久しぶりの長男とデートです。剣山登山以来かな。

西条から山に登って,早明浦ダム経由で帰ってくるコースです。
木の香温泉の近くの大橋ダムにも寄れば良かったかも。

道の駅土佐さめうらから,すぐ近くですが立ち入り禁止になってました。事前の調査不足でした。展望台へ行きましょう。


下流の方へは行けるみたいなので,行ってみました。デカいダムです。
左上の方は補修中ですかね。クレーンと足場みたいなのが見えます。

ダイソーの三脚使って撮影してみました。

展望台までの道のりですが,入り口が狭くて分かりにくかったです。川越えて県道264号に間違えて入ってしまいました。すぐにUターンしました。

ダムのすぐ横です。


展望台へ行く途中です。

小さな展望台もどきもありましたが,


その奥には,立派なステージが有ります。


視界を遮るものは在りません。


訪問証明用のハンコですかね。ダムカードは集めてないので無用ですが,集めている人はこのハンコで訪問を証明してるのでしょうか。

長男が言うには,放水してるところを見たかったそうなのですが,放水してませんでした残念。最近雨は降っていません。

ついでにダムをめぐりましょう。

山崎ダムです。
早明浦ダムの下流の調整用のダムだそうです。元のダムで調整して,さらに下流のダムで調整必要なんですね。デカいダムはすごい。




イメージしてた放流とは違います。

残念ですが,山崎ダムから霧の森を目指しましょう。バイクのルートを想定しているので,高速道路は未使用です。この判断は失敗でした。高知県道5号は,ひどい道でした。

運転でしこたま疲れたので,パフェを頂きました。お土産も爆買いです。


最後,ついでに新宮ダムも寄りましょう。

天気の良い,行楽日和でした。