ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月30日土曜日

DIY ウッドデッキ解体

ウッドデッキの解体作業に入りました。
土曜の午前中は小学校の運動会のため、午後から作業開始です。


階段バラシて、床板を剥がします。でかいバールと小さいバールを使用しました。
うまく使用しないと大変です。テコの原理をしっかり理解し、考えながらやりましょう。パワーで押し切ろうとすると疲れます。


床板をバラしました。


柱も倒していきます。


解体は完了です。昇降用の階段ステージを再制作して、流しは残しました。
立水栓だけでは、さみしいです。


このままでは足元が腐ってしまうので、台上げしましょう。ちゃんとやるかな。


掃出し窓と段差が500mm位あります。昇降用のステージを廃棄の材料から作りましたが、邪魔くさいというか、見た目がいまいちとうか、なんか気に入らないので、後日見直そうと思います。まず屋根を作ってもらいましょう。現在見積依頼中です。


最近、なぜ家のメンテナンスを積極的に行うのかというと、日本の経済がインフレになっているからです。インフレになるとモノの値段が上がり、お金の価値が下がります。

現に、120円位で買えていたガソリンは、150円以上になりました。油が値上がりすれば、電気やプラスチック  その他の石油製品。鋼板やアルミなどの金属も値上がり中です。海上輸送費も高くなりました。

現金(預貯金含む)で置いといても、損するばかりです。早めに積極投資したいと思います。でも浪費はインフレ、デフレ関係なくダメです。

半導体関係も生産が追い付いていないので、価格上昇するでしょう。
年末のセール時には、テレビを買い替えようと考えています。

長男がペンキ塗りをやってくれました。スプラトゥーンの真似事するので、そこら中にペンキが飛びます。止めてくれ。


2021年10月23日土曜日

DIY 桜の木 切断 伐倒

妻の記念樹である桜の木を、伐倒しました。

樹齢もかなりのもので、中が空洞になっているため、強風や台風などで倒木するのを避けるために、止む無く切り倒します。義父の強烈な押しもありました。さすがに大変でした。

ちょくちょく剪定はしてたのですが、花付はだんだん悪くなっていました。


高さは2階建ての屋根超してます。電線も2本くらい引っかけそうなので、枝から落としましょう。


ブチ切りました。中央部は空洞もしくは豆腐みたいになっており強度無しです。
一生懸命切ったのですが、なかなか倒れません。残り部分は、ほんの少しなのですが、最後までノコで奇麗に切れません。勉強になりました。

テレビで見るような、伐倒は出来ないので、上から少しずつロープで引っ張りながら、切りました。家は壊れなくてよかった。


すっきりしましたが、花見は出来なくなりました。さみしくなります。
ウッドデッキも腐ってきてるので、解体廃棄の予定です。


大きな桜の木だったので、切断した木材で何か作れそうですが、廃棄処分でしょう。
桜のチップを作って、燻製なんかも面白そうですが、乾燥期間が必要かな。止めときましょう。

2020年4月4日土曜日

お花見 2020年 2回目

本当は、にぎやかにやる予定でしたが、コロナのせいで、お客を呼んで、バーベキューというわけには、行かなくなりました。

残念です。
天気は最高


何鳥かなー


お弁当を家族で食べました。


それはそれで、それなりに楽しい一時でした。


不要不急の外出が出来ませんが、ゆっくり楽しみましょう。

2020年3月29日日曜日

お花見 2020年 1回目

お花見します。前日は大雨でした。
ニュースによると、関東は雪降ってました。
ちょっと寒いですが、ここは我慢です。

夜明け前の、ベランダからです。
贅沢な景色です。


炭を井形に組んで、火を入れます。


飲みながら、しばらく待ちましょう。


お肉は、5種類です。


スシローが、ネットで予約できて便利です。
一人前も500円からなんで、安いですね。


晴れると良い感じ
来週は満開になるでしょう。








2019年4月6日土曜日

2019年 花見 2回目

家族だけでやるときは、こんな感じです。
昼はお弁当を食べて、


夜はホットプレートで焼き肉です。


満開になりましたが、花の数は明らかに減ってます。


2019年3月31日日曜日

2019年 花見

寒いですが、お花見します。
3分咲き位かな






昨年は、最初でやり過ぎて、ずっと寝てたので、今年はしっかり接待します。

食物の写真追加します。豪華です。








2018年4月29日日曜日

桜の木 剪定

花見が終わったので,消毒をしなければなりません。
消毒しないと毛虫が湧いてひどいことになります。

しかしその前に,剪定をした方が効率的です。
幹がくさってきてるので,頑張って剪定しました。

方法が原始的でかなり疲れました。
物干し竿の先に,手ノコをガムテープで止めて,手動でギコギコ切ります。
竿も4mぐらいあるので,力が入りません。


もっと切ってやろうと思ったのですが,腕がパンパンで諦めました。
次は涼しくなった時に考えます。

2018年4月1日日曜日

2018年 お花見

毎年恒例のお花見です。
新しい部署では,新居浜地区に居住してる者が多いので,「チーム 新居浜」の結成と懇親を深めるため,企画しました。

樹齢は40年を超えています。木の内部は柔らかくなっています。そろそろ寿命です。
花の付きは,例年と比べて悪いです。

天候は抜群。

クーラーボックスとゴミ箱とコンロも準備済。

ちょっと狭いですが,座って見れるので,楽ちんです。

サザエも食べました。巨大サザエです。

このあたりから記憶がありません。すきっ腹に朝からビールを飲んでいたので,昼過ぎに出来上がってしまいました。そこから爆睡に入ります。
子供達の写真を撮っているみたいなのですが,ピンボケで何を狙っていたか分かりません。

嫁に起こされた時には,すべて片付いておりました。

皆様,大変申し訳ございませんでした。
次回は,酔わずにちゃんと接待します。

2017年5月21日日曜日

桜の消毒

いつもは義父が,桜の消毒をやってくれているのですが,訳有って,今年は私がやることとなりました。

かなり危険な作業です。保護具をしっかり着用しました。
保護メガネ,マスク,長靴,滑り止めの手袋 などです。

会社であれば更に,安全帯,ヘルメット,安全靴が必須になりますが,持って帰るのを忘れていたので,不完全装備の不安全状態です。マスクも防毒が良いですね。
背中のタンクは約10Kgです。


脚立上での作業の注意点は,しっかりとした土台に設置,角度は75度,天板と上から2段目までは乗らない,重心は梯子の幅から出ない と言ったところでしょうか。
それにしても,へっぴり腰ですなー毛虫が湧かないことを祈ります。


2016年4月7日木曜日

2016年 お花見

今年も桜が散り始めました。残念ですね。

今年は,3月27日にお花見をしましたが,桜は全く咲いておらず,ただの飲み会になってしましました。西条にある長崎屋さんのお弁当を持ってきていただきました。ありがとうございます。豪華で美味しかったです。


子供用は食べてる途中で申し訳ない。ハンバーグは1ケです。


翌週,4月3日は桜が満開でした。ワンダフルですね。義父が毎年手入れをしてくれているので,枝ぶり,花の付きがすこぶる良いです。



そして今日は,強い雨と強い風で,かなり散ってしまいました。さみしいなー

2015年4月3日金曜日

桜 2015年 その5

今朝は桜が満開でした。


しかしながら,夜は雨がじゃんじゃん降って,週末もお天気は悪そうです。花見ができませんね。
残念です。