ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

2025年春 サイクリング その2 「コーヒーandカレー Lan Fourre」& 「滝の宮公園」 訪問

週末のランチめぐりを,妻がえらく気に入ったらしく。

「今週はどこ行くん?」

とプレッシャーが掛かって来ました。どうしよう。」
毎週がんばって新規の店を開拓したいと思います。

さて今週のランチは

さんで頂きました。コーヒーとカレーの専門店です。家から近くて新居浜駅のすぐ南なので利便性はすこぶる良いです。娘(高校生)が暇つぶしで茶話会するのには最適かもしれません。市外から電車通学されている生徒さんもかなりいます。

本日は写真を撮影していません。引用の写真ですが,JR四国 新居浜駅 の再開発に合わせて新規出店された新しい奇麗なお店でした。店内は狭いのでタイミングが悪ければ待ち時間が発生します。

カレー専門店の割にスパイスに変なこだわりなく,少し甘めの万人受けする美味しいカレーだと思いました。老若男女問わず美味しく頂けると思います。お店にはジャズの音楽が流れていて,ちょっと上流階級な雰囲気を感じることが出来ました。
しかも,2025年3月29日時点ではお値段はお安めです。カレーが食べたいときはまた行きたいです。

次に天気も良くて桜も見たいので,「滝の宮公園」も寄りました。
自転車最高!!
皆さん運動しましょう。自動車は駐車場の入り口で追い返されてました。
自転車を駐輪場に置いて池を一周しました。

池の周りの道を広げる工事のために,池の水を抜いていました。
「滝の宮公園」はお金かかってますね。良い事です。遊具を更新したり第4駐車場を新設したり,遊歩道や健康遊具もキレイになってました。桜もきれいです。

来週末は桜は散っていると思います。
問題は,「来週のランチをどこにするかです。」一週間悩みます。

2025年3月23日日曜日

2025年春 サイクリング

サイクリングをサボっているつもりは無いです。ブログを更新していないだけです。
暖かくなりました自転車乗りましょう

午前中は国領川の河川敷をメインに走りました。桜はまったく咲いていません。

図書館の近くにソメイヨシノでないですが,キレイに咲いている木もありました。

午前の部は終了です。18.7kmですね。もう少し走れます。

お昼からは「ねこのて」さん訪問です。傾斜地にあるので,登坂が必要です。
料理やお店の雰囲気は問題なしです。ただ,道が狭くて悪いです。自動車の運転下手は行ってはダメです。地獄を見ます。

超天気良い。妻はこの日わざわざ自転車を購入しました。

私は距離が少し物足りなかったので,広瀬公園へ行きました。ソメイヨシノの開花はまだですが,別の桜は花弁が風に舞っていました。

そして次のスイーツ店の下見をしてきました。水曜と土曜しか営業していないので,タイミングを合わせて訪問したいと思います。solanan さんです。
こうゆう民家のお店が大好き


2025年2月9日日曜日

Moi Bread and Deli 訪問

自転車で市内をグルグル走るのは大好きです。特に大好きなのはスイーツのお店を訪問するときです。

実のところ,いつ頃から営業されていたのか知りませんが,Moi Bread and Deli(レシート表記)【手づくり工房 Moi】(facebook表記) さんを訪問しました。正式名称は何ですかね?

新規のお店を探すのは,GoogleMAPで探していますが見落としていたようです。場所は図書館の近くになります。facebookの作成日は2014年になってました。

私の大好きな店構えです。のぼりが無ければ素通りします。駐車場はあるのでしょうか。
入るのに勇気がいる感じです。これにビビってはいけません。新規開拓はこんなものです。
この雰囲気を楽しみましょう。

ケーキのセットと米粉のビスケットを購入しました。チーズケーキが絶品でした。スイーツは焼き菓子が得意なんですかね。

レシートは Moi Bread and Deli になっています。メインは何でしょう。

営業日は変則で,パンとスイーツとおやつとお弁当の日替わりになっているみたいです。営業時間も変則的ですね。訪問するときは注意しましょう。

そしてのぼりは弁当とお持ち帰りケーキです。面白い

図書館は結構行くので,帰りには寄りますね。

2025年1月4日土曜日

正月太りは避けたい 「しまなみ海道サイクリング」

正月太りは避けたいし,成人病予防検診も控えているので,頑張って運動しましょう。
正月のサイクリングは恒例なのですが,今回は頑張りすぎました。

2日に家族で尾道に帰省したのですが,妻と子供たちは日帰りしました。私は自転車を残してもらって,しまなみを自転車で帰る事にしました。

実のところ,しまなみサイクリングは小学生の子供や女性の方もたくさん走っているので,「おっさんでも大丈夫しょ」と軽い気持ちで始めています。

家を8時に出発しました。尾道水道は駅前渡船を利用します。もう日は登ってますね。

向島の南側は景色が良いです。

因島大橋が見えてきました。本日1回目の登りが始まります。

因島大橋は小学生か中学生の頃に自転車で渡った記憶があります。道は忘れてますね。

生口橋の裏側ですね。自転車では未踏の地になります。

遠回りですが,瀬戸田の町を探索します。時間が早くてお店は閉まってました。残念

瀬戸田のサンセットビーチまで来ました。出発して2時間経過したので休憩します。

奇麗なビーチです。冬でも朝から清掃してました。ありがとうございます。


ホットレモンが美味しかった。冷えた体に染みわたります。
本当は〇ーパードライが飲みたい。

この橋は,多々羅大橋です。見にくいですね。拡大してく下さい。

大三島の海岸沿いで,良い場所が有ったので,バナナを1本食べました。べた凪です。
今回ひとつ失敗したのは,冬で気温が低いので,給水のタイミングは間違えたのかなと思いました。喉は乾いてなくても,給水をまめにするべきでした。
※本当はスーードライが飲みたい。

伯方S・Cパークまで来ました。昼食と休憩を兼ねます。給水を失敗しているので,疲労が激しいです。足がつりそうになります。


塩ラーメンを頂きました。塩分補給と水分補給は大切です。しかも予定より早いペースで進んでいるので,長めの休憩をとりました。無理は禁物です。
※本当はスーパライが飲みたい。

弊社の取引先のロゴマークですね。映え看板の横に隠してありました。

映え看板です。良いですね。

なんだかんだで,大島の山を越えて,吉海まで来ました。残すところ来島海峡だけになりました。うれしいような,かなしいような。

分かりにくいですが,相当な距離を走ってきました。

最後の3連橋です。


糸山のサイクルセンターに到着しました。


走行距離は73km  エクササイズ時間 4時間54分は 動いているときだけ,実際は8時出発の左上の14:23着なので,6時間20分かかっています。平均速度は14.94km/h では無いですね。
まー途中でホットレモン飲んだり,ラーメン食べたり,バナナ食べたり,スピード重視ではないので,気にせずにいましょう。
※本当はスーパードイが飲みたい。

色々な人が走っているのですが,走行中はあまり抜くことも抜かれることも見かけることも無かったです。道の駅やコンビニなどでは,結構な人がいました。なんでだろう。
区間を区切って走っている人が多いかもしれません。

良かった所
エンジン付きのバイクで高速道を走ったり,車で走るよりはとても楽しかった。それは天気に恵まれて,気温が低すぎることなく,割と快適に走行できたのが良かったと思います。真夏では完走出来ないと思います。脱水症状,熱中症でたぶんもたない。

素人でも割と走れそうだと思いました。勾配はきつくないです。長い登りでも平均3%が1.5km程度なので,大丈夫です。10時間位で完走目標にすれば行けると思います。
なのでサイクルロードとして人気があるのかもしれません。

悪かった所
上の逆になりますが,もう少しゆっくり走っても良かったなと。瀬戸田の商店街やどこかで塩ソフトぐらいは食べたかった。

またチャンスはあるでしょう。

2024年9月29日日曜日

2024年 秋季 サイクリング始動

やっと朝が涼しくなってきました。久しぶりに自転車に乗りました。
普段の買い物とかでも乗っていますが,長距離は乗っていません。

今回は,もう少しで20kmですが,ちょっと足りてません。
速度も買い物しながらなんで,10km/h ちょっとぐらいです。流してます。
お祭り前なんで,草刈りしてたところが多かったです。

体が慣れたら,もう少し距離とスピードを伸ばしていきましょう。

2024年3月10日日曜日

DIY 自転車サドル交換

自転車のサドルが寿命です。自転車自体が20年以上前の購入品なんで,よく頑張ってくれていると思います。
自転車を買いなおしたい気持ちも有りますが,部分的に壊れるので,ちょこちょこ修理しながら乗り続けています。いつまで乗れるんかな

劣化でひび割れています。屋根有りの所に置いているので,長くは持ちましたが,横雨に降られたりして,濡れた時には,中の水分が抜けずにいつもズボンが濡れてました。



交換しましょう。ねじ1本緩めるだけです。DIYのタイトルつけてますが,それほどの物ではないです。ただの記録として,記事にします。




取付は5分もかかりません。高さや角度,前後の位置を調整するのに時間がかかります。
ゆっくり調整していきましょう。

2024年1月3日水曜日

正月太りは避けたい サイクリング 千光寺公園と古寺めぐり

運動不足はダメですね。健康第一で行きたいです。
昨日に引き続き,やることが無いので,千光寺へお参りに行きました。

尾道は自転車や歩きでウロウロするのはとても楽しい街です。車がメインの人は,考えを改めて頂きたいと思います。小さな田舎町でも楽しみ方を考えれば,それなりになります。

大きなテーマパークや推しのアイドルのコンサートなどは全くありませんが,自分の楽しみを探して見つけることが出来れば,満足度は高まります。

例の映画のワンシーン(何の映画やねん。忘れました。)の坂を登りました。大丈夫です。立ちこぎで登れます。

展望台を目指します。右回りで訪問しましょう。

こういう路地も尾道らしい道です。迷子になっても距離はしれているので,楽しみながら歩きましょう。海と山の距離はしれてます。四国の登山で迷子になれば,相当やばいです。

私は尾道の路地が「こんなもん」だと分かっているので,たいした問題にはなりません。
とりあえず登りの道を歩いて行けば,頂上に行けます。


3日にもなれば,人は少ないです。待つこと無かったです。

帰り道です。違う道から降りてみました。尾道では路地にはネコがお約束です。

私が大好きなスウィーツのお店も有りますが,お休みでした。ケーキを食べてみたい。

尾道水道が見えます。

最初の分岐点に戻りました。

まだまだ運動が足りてなかったので,古寺めぐりをやってみます。
光明寺



吉備津彦神社

興味のそそる,スウィーツ店。


宝土寺。音声案内はしょぼい自動案内。

入るのに勇気の必要なお店が続きます。




最後は踏切渡って帰ります。

古寺めぐりの自転車は失敗でした。階段ばっかりで,担いで歩いたので肩が激痛です。

古寺めぐりも魅力的なコンテンツだと思うのですが,四国お遍路88ヶ所と比べると魅力に欠けます。もっとアピールして,納経帳を発行してスタンプラリーでもやったらもう少し訪問者が増えるのではないかと思いました。

でも,足腰の悪いお年寄りは,巡ることが出来ないので,健常者(ジリ貧)だけが訪問するか,バリアフリーにして誰(車いすの年寄り)でも訪問できるように,改変が必要でしょう。歩道だけは奇麗にピンコロのタイル張りになってますが,階段無くしてすべてスロープにしましょう。

※お金が無いので無理なのは,稼げるコンテンツになってないからです。