2014年12月14日日曜日

浴室乾燥機の修理 (マックス株式会社 UFD-15SA)

浴室乾燥機から変な音が出ているので,火災が起こる前に修理したいと思います。
乾燥機の型番は,UFD-15SA マックス株式会社と書いてあります。聞いたことないメーカーですね。トステムのユニットバスにオプションで取り付けされていたものです。

ググってみたら,2件ほど不具合の記事があったので,結構たくさん出ているのではないかと推測します。ちなみに,わが家は24時間換気をずっと使用して5年が経過しています。

最新 日記ページへようこそ!   ←  参考にどうぞ 2009年7月19日 (日)の記事です 

UFD-15SA 浴室乾燥機の修理  ←  参考にどうぞ


現状,通常に換気させると

こんな感じです。金属がこすれるような音がします。
点検口から確認してみます。


 金属製のカバーに覆われています。特に問題は見当たりません。内部の不具合と判断し取り外してみることにします。

 ちなみに,以前ネズミが天井裏を走り回っていたことがあったので,風呂の天井裏へネズミ取りを仕掛けたら,良く獲れました。今回ついでに,ネズミ取りを取り換えました。

カバーを取り外しました。

その時の,稼働時の音は

あまり変わりませんね。カバーの振動や風切音ではありません。金属のこすれる音です。

電動機器(家具)関係を触るときには,必ずブレーカを落として作業しましょう。命を落とします。しかも200V仕様になっています。

ごちゃごちゃやりながら,なんとか取り外すことができました。重量は思ってたよりも軽いです。

分解していきます。先にヒーター側からバラシてください。

次にシロッコファン側をバラします。FANを止めている袋ナットは左ねじになっています。右に回してファンを取り出してください。ダストがびっちり付着していたので,水道で洗い流ししました。
この状態で,指先でモーターを回してみると,金属音が出ました。ベアリングか何かが悪くなっているのでしょう。モーターの交換が必要ですが,私には手配できないので,CRC のスプレーを軸の付近に吹きかけて,馴染ませました。音は少しましになりました。

バラすより,取り付けのほうが大変ですね。嫁に手伝ってもらいました。取り外したダクトはダクトテープで復旧させました。

電線の復旧作業です。自信のない方は,ご遠慮ください。

試運転です。

とりあえず動いています。
カバーも付けました。

メーカーが,どれぐらいの期間で交換を推奨しているのか,良く分かりませんが,10年は絶対にもたないですね。費用対効果を考えて,導入の検討していただけたらと思います。私は,次は使わないでしょう。


追記
結局乾燥機は交換しました。下記のページも参照してみてください。

浴室乾燥機の交換 その1 構想 (マックス株式会社 UFD-15SA)
浴室乾燥機の交換 その2 交換完了まで (マックス株式会社 UFD-15SA→TOTO 三乾王 TYB221G)

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして。

いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
ただ、気になったことが一点。
潤滑にCRCを使うのは機器を壊す可能性が高くなるので不適当な場合が多いです。
潤滑に使うなら、
短期間用…シリコンオイル
長期間用…グリス
グリスが塗れない所用…ミシン油
ぐらいを使う方が無難でしょう

007 さんのコメント...

コメントありがとうございます。
あまり深く考えずにCRC使用していました。防錆潤滑剤としては、使いやすいと思いますが、今後は注意したいと思います。