ラベル 自動2輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動2輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月5日土曜日

週末ライダー お遍路 「高野山」を走る 祝 満願成就

お遍路は最後「高野山」が残っていました。気候の良い時に行きたかったのですが,週末がずっと雨だったりで行けてませんでした。

梅雨が明けて,暑いのですが,秋までは待てないので強行しました。

スケジュールが過酷です。
1日目  4:00起床  4:30出発  7:30徳島着  8:00フェリー発  10:10和歌山着  12:00高野山着
お参りと昼食  14:00高野山発  16:00和歌山着  16:20フェリー発  18:30徳島着  宿泊
2日目  ゆっくり帰る。

朝4時半です。周りは真っ暗です。ガソリン満タンでプロテクタージャケットとプロテクターパンツを着用して,定刻通りに出発です。

フェリー乗り場まで無事に到着しました。

バイク1台と人間1人で 6,900円です。微妙な値段だと思います。安くはないけど楽なのでしかたない。

バイクでは初フェリーです。乗船にちょっと緊張しました。

グーグル先生のルートで行ったのですが,渋滞がひどくておススメ出来ません。
気温も上がっているので,過酷なライディングとなりました。

ちゃんとバイクで走ってる証明です。高野町を走りました。

駐輪場が日陰で助かりました。ただし映え看板とか無いので,どこかわかりませんね。
フォトスポットを作ってほしいですね。

お参りします。


本堂は修理中で,写真撮影禁止のため,遠方からの撮影です。

満願成就できました。プロジェクト開始から2年かかりました。私が死んだら,棺桶に入れてもらいましょう。

高野町を探索したかったのですが,帰りのフェリーに遅れると,2時間以上無駄になるので,そこそこで帰ります。お遍路は忙しい。

帰りは山の中を走るルートにしてみました。正解でした。酷道ではありませんでした。信号もほとんど無く,車も少なくて,木陰が多いので,快適でした。思ったよりも時間がかからなかったので,道の駅 海南サクアス へよってソフトクリームを頂きました。

和歌山港からのルートは,山側ルートおススメします。

今回は徳島で一泊しました。日帰りは不可能です。何を食べようか悩んだんですが,一人なので焼き鳥にしました。めっちゃ美味かった。

2日目  朝から新居浜に向けて3時間走ります。朝早い時間は涼しくて快適なのですが,10時も過ぎると暑くてしんどいです。帰ったらヘロヘロになってしまいました。
2日間で450kmぐらい走行してますが,季節が悪かった。

2025年7月4日金曜日

週末ライダー お遍路 「高野山」から「和歌山港」の近くの道の駅 まで動画編 変態にはおススメルート

結願から満願を目指す人には,絶対的におススメのルートですが,よくよく考えたら,普通の人は
高速道路使うかも?
普通な人には,おススメ出来ないかもと思ってしまいました。バイクとか運転好きな変態にはおススメできます。参考にしてください。

高野山の駐車場からちょっと長めのトンネルまでです。本当はトンネルの手前で左折しなければいけませんでしたが,高野山は電波が届かず,GPSの信号も届かないところがあるので,初期の設定から変更されてたみたいです。(ただの方向音痴です)



トンネル過ぎた後,引き返しました。トンネルは涼しいので問題なしです。
推奨される記事が無かったのですが,個人的には(変態なので)おススメ出来るルートです。

信号無い,車少ない,道幅そこそこ,
自分のペースで走れます
木陰やトンネルも涼しい。

フェリーの時間まで余裕が出来たので,道の駅に寄りました。

週末ライダー お遍路 「和歌山港」から「高野山」まで動画編

まずは初めての乗船からです。バイクは落ちないと思いますが,年寄りの方は,運転席と反対側へ落とすかなと思いました。
手すりかロープを張りましょう。運転席から見える目印が有るだけでも違うでしょう。


Google先生の案内はあまり良くありませんでした。

まずは「和歌山港」から 143号 線への右折までです。車が多くて危ないです。



続いて,480号 線までです。途中,桃の直売所にすごい人が集まってて,道も混雑気味でした。今回はルートの選択が悪かったと思います。


最後,高野山までです。私の好きな山岳地帯の道になります。快適です。



帰り道は,別のルートを走りました。正解でした。
和歌山港から市内へ向いて走るのは,混雑に負けてします。
フェリー利用して高野山目指す人は,山ルートおススメします。

2025年6月22日日曜日

週末ライダー 週末ランチ 「茶農家の店 あすなろ」 訪問

梅雨の合間のお天気だったので,バイクで走りに行きました。
今回のルートもなかなか大変でした。

新居浜を 10時出発で,11号線から面河ダム方面をはしり,「茶農家の店 あすなろ」でランチを頂いた後,194号線で帰ってくるルートです。約200km  4時間ぐらいの予定です。

地図が大きすぎて,良く分からないですね。とにかく山の中をグルっと1周です。

途中のスポットで写真撮影だけしました。

標高 985m はあまり涼しくありませんでした。トンネルと川沿いの方が快適です。

ダムもたくさん見ました。

川沿いにおしゃれな建物です。お客さんもそこそこ入ってますね。
ちなみにバイクは私だけでした。バイクには不人気ですかね。ちょっとさみしい。

あすなろ御膳を頂きました。

品数が多いです。お茶も美味い。

おひとり様なので,カウンター席からの絶景を楽しみます。山と川が良い。

美味しく食事を頂いた後,ご機嫌で走っていたのですが,山特有の天気というか,梅雨時なんで何かが起こるというか,こんなこともあるのかなと思いました。
ピンポイントで土砂降りです。

雨雲レーダー赤色はきついです。走るのは無理です。たまたま軒の有る廃墟が有ったので雨宿りさせて頂きました。30分足止めです。それでも目の前を走って行くバイクを数台みました。

山をなめたらダメですね。

2025年6月1日日曜日

週末ライダー 白滝の里 里の茶屋 訪問

久しぶりに天気の良い週末です。山を走りに行きました。

前から気になっていた「白滝の里 里の茶屋」を訪問しました。
ちょっと早かったので「早明浦ダム」まで走りました。

ここは「大橋ダム」放水?中でした。

公園で休憩します。

全天候型のクライミング施設です。立派ですね。

早明浦ダムの工事はエグイ事になっていました。ダムだけでなく土手の補強もしてるみたいです。ちなみに前回は長男と車で訪問しました。

今回の目的地「里の茶屋」さんです。ここで地鶏を買ってみました。

それにしても本当に辺ぴな所にあります。ポツンと一軒家みたいです。商売になるのかな

色々な種類の肉を買っています。美味しかったらリピートします。

2025年3月30日日曜日

週末ライダー 佐田岬灯台 訪問 週末ランチ 「しらす食堂はなはな」 訪問 日曜の夕食係り ちりめん焼き飯

良い気候です。朝7時前からツーリングに出かけました。
四国内では一番過酷な場所になりそうです。「佐田岬灯台」まで頑張りました。

入社して車を購入したころにも行っています。23年ぐらい前です。あのころは一人で暇してました。四国の端っこを目指して走ってました。

道の駅ふたみで休憩した後は,「伊方きらら館」訪問しました。23年前は通過しています。
そもそも存在してたかも忘れてます。


原発が3基見えました。安定したエネルギーの供給は必要不可欠です。いつ停電するか分からない状況で生活を強要されれば,それに対する対策をしなければなりません。自家発電や蓄電池などです。だいたい無理なので,安定供給に頼るしかありません。

今日は風が強かったのに,風力発電の風車は大きい物は止まってました。小さい物はブンブンまわってます。電力の需要と供給のバランスと保つために,風力発電を止めているのだと思いました。気候が良ければエアコンを使用しないので,電力需要が下がります。休みの日には工場も稼働しないので,電力不要です。

火力発電や原子力発電を止めることは出来ないので(停止や再稼働がものすごく面倒),風力やメガソーラーパネルなどは,電力網から切り離してと電力会社から依頼されることは度々起こります。

なんだか変な仕組みだなと思います。テスラのスマートグリッドみたいなのが導入されれば,自然エネルギーがムダなく供給されて,環境破壊に影響の有る火力や原子力を減らして行けるかもしれません。専門家の方,頑張ってください。

佐田岬灯台の駐車場まで到着しました。遠かった。

こんなところでキャンプは出来ないけど,キャンプ場表示があります。波にさらわれて死にます。



がんばって走ったので美味しい物を頂きます。珍しいです。普段バイクで一人の時は,食事をまともにすることがありませんでした。

今回は「しらす食堂はなはな」さんです。

色んな施設が併設されてます。


釜揚げしらす御膳を頂きました。

ロケーションも最高です。海の見えるテラス席です。一人なので,屋内のテーブル席には座りにくいです。お客さんも多かった。

しらすが美味しかったので,お土産を買いました。普段は買う事ないです。
じゃこカツ,じゃこ天,ちりめん3種。日曜の夕食係りは和風チャーハンです。
あっさりパラパラで上手にできました。ちりめんは日持ちしないので早く食べよう。

週末ライダー 「道の駅ふたみ」 から 「佐田岬灯台」 まで動画編

細くて険しい道ではないのですが,距離はあるのでもし走行の計画をされているなら参考にしてください。

まずは,道の駅ふたみから出発して,国道197号の交差点までです。
桜や菜の花が咲いていました。海沿いの奇麗な道になってました。


国道の交差点から,きらら館までになります。信号はほとんど有りません。山岳地帯の道になります。トンネルが多いです。


きらら館から三崎港までです。半島に入ってからも相当な距離があります。


さー最後の動画です。灯台まで行きましょう。道も悪くなります。徐行です。


最後の方だけちょっとしんどかったです。あとは道はすこぶる良くて,気候にも恵まれた良いツーリングでした。