ラベル 自動2輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動2輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月22日土曜日

週末ライダー 塩塚高原展望台 と 霧の森 訪問

梅雨の間の貴重な晴れ間です。塩塚高原展望台までツーリングに出かけました。
すぐ近くまで来てるんですけど,,,


この道をバイクで走る勇気が有りませんでした。




でもすこぶるよい道です。

広い駐車場にさすがに緊急用のトイレ

ヘリポートも別にありました。

だから道がちゃんと整備されているのだと思いました。普通なら草ボウボウです。

展望所に着きました。絶景です。






頂上の風景です。

帰りの途中で ”あじさいロード” 寄りました。モノレールも運行中でした。あじさいがまばらなのは時期が悪いのか?

最後大好きな霧の森です。大福とプリンとチーズケーキ買いました。
家に帰るとプリンはこけて大惨事になっていました。バイクでプリンを運ぶのは難しいです。

ここの方が,アジサイが良く咲いてる気がする。

2024年6月2日日曜日

週末ライダー バイクカバー購入 双海 内子 中山 を走る

バイクのカバーが破れてしまったので,新規購入しました。
ちなみに前回の購入は,7月だったので1年はもたないのかなと思います。

今回は楽天で購入しました。YZF-R25 のサイズは XXL(3L) で丁度良い感じです。

前回の物は,穴が空いたり反対面は切腹状態でした。ミシンで縫って自転車用にしました。

新しい物は真空圧縮されてます。ポスト投入サイズです。

新しいのでしわが不自然です。触った感じは前よりは厚くて丈夫な感じがします。

家でゴロゴロしてても,酒ばっかり飲んで怒られるのでバイクで出かけます。
先に結果から,
双海の海岸を走って,肱川登って,内子と中山通って帰ってきます。
本当ならもうちょっと観光をする必要ありますが,観光してませんね。

道の駅  ふたみ  です。
仮面ライダーがいました。この方はボランティアのコスプレです。別で有料のコスプレイベントしてました。お話したり写真撮るのは有料です。

砂浜で遊ぶのも丁度良い気候

道の駅 内子フレッシュパークからり
川沿いで涼しいです。お客さんもたくさんいました。駐輪場が分かりにくい。端っこに停めました。


道の駅 なかやま  アイスを頂きました。

バイクの免許取ってから,来月で1年なのですが,行きたいところはほぼ行けたかなと思います。今までは,走ることが目的で,ゆっくり何かを見たり,食べたり,学んだりをしていないので,近場で良いので,ただ走る以外の目的を設定しようかと思います。
どうせラーメン食べるか,ケーキを持って帰ることぐらいしかありませんが

2024年5月27日月曜日

週末ライダー お遍路 「四国霊場 11番 と 88番から83番札所」を走る

暑くなる前に,消化していきましょう。
真夏のお遍路は過酷な旅になりそうです。本日も結果から

前回取りこぼしている,11番札所から訪問して,88番札所から逆にまわります。
総走行距離は 270km  時間は7時間超 でした。

第11番札所 藤井寺
10番からも12番からも少し離れているので,計画的に行かないと私みたいに,取りこぼします。



第88番札所 大窪寺
順当に回れば,結願(けちがん)の場所になりますが,バイクの運転上達のため,近くの寺から修業中なので順番は気にせずに回ります。



ソフトクリームを頂きました。さすがに売店も多くて,にぎやかな札所でした。

今年はうるう年で,逆打ちのご利益が大きいらしいです。今日から始めた人も多かったです。御朱印をもらうのに,並んで待ちました。

第87番札所 長尾寺 

仁王門に鐘が吊るされてます。


第86番札所 志度寺
敷地がでかいです。入り口が良く分かりませんでした。もしかしたら裏口だったかもしれません。




草刈りも大変そうでした。何のイメージか分かりませんがドアが置いてありました。
すずめの戸締りですかね。聖地のひとつになってました?


第85番札所 八栗寺
ここもお寺が隣接してるみたいで,どこからどこまでが八栗寺か良く分かりません。


門は駐車場の反対側にありました。

なんか展望台もあります。



天候が悪かった。

第84番札所 屋島寺
水族館も有りますね。完全な観光地です。
有料の駐車場からの門は,新しくて映える感じです。



たぬき か きつね か微妙


歩き遍路で,通る門はこちらです。そりゃそうだ。


ここも展望台が有ります。かわらを投げて輪っかをくくれば良い事が有るらしいです。

ゴージャスな展望デッキです。新しい千光寺の展望台に似てる気がします。


ここでは,入場時に苦労しました。あとで書きます。

第83番札所 一宮寺
これも裏口ですね。駐車場が正面にないところが多いです。歩き優先。

こちらは正面玄関。構えから違う。

良い感じに本堂が見えます。



長かったたびも,残すところ室戸方面と足摺方面だけになりました。
下道バイクのルールを崩さずに行きたいのですが,予算と体力面を考えると,車で車中泊が妥当なのかと思います。梅雨にもかぶりそうです。

番外編  屋島の駐車場入り口にて
二輪車もゲートを通過しなければなりません。チケットを取って,ゲートが上がりだしたので,発進したらゲートが閉まってしまいました。休日で天気も良かったので,後ろへ大渋滞です。機械の横にあったインターホンで電話しました。
「もう一度下がって,発券からやり直してください」
とのこと。二輪車はセンサーの反応は悪いと思うのです。なぜなら小さいから。
案内は淡々としてたので,しょっちゅうやらかしてると推測します。

チケット1枚はお持ち帰りです。後続の車両のみなさま,ご迷惑をおかけしました。