2016年9月4日日曜日

タタコン改造

かなりしょーもない改造ですが,だれも遊んでくれないので改造しました。
改造の方法は,動画やWEBで色々紹介されているので,私が気になった要点を重点的に
紹介します。

普通にバラシてください。中のスポンジは直径19cmです。

化粧コンパネの残材から材料を取ります。


使い方を忘れてしまっている,ルーターを使って円盤を切り出します。セッティングにえらい時間が掛かりました。木工をさぼりすぎですね。


雨の中,切り終えました。感電の危険があります。木工日和でないときは,作業を止めときましょう。板厚は12mmです。


一つ目のポイント
スポンジの代わりに入れる円盤(コルクとか木材とか)は,しっかり固定しましょう。
私は,厚手の両面テープを使用しました。



なぜなら,太鼓をたたく時の衝撃で,コルクや木材が振動摩擦し,接続部の配線を切ってしまう可能性があるからです。


ここの部分が,切れそうです。何千回 何万回も打撃されるので,中で円盤が踊ると,容易に摩擦で切れてしまう気がします。注意してください。切り欠きを入れる方もいらっしゃいますが,円盤が動くと意味がないので,円盤固定しましょう。


二つ目のポイント
縁のセンサーについて,ビニールテープを巻き付けたり,ゴム板を貼っている人が居ますが,センサーの特性上,外側へ何か張り付けるのは,良くないと思いました。(感度が落ちます)
なので,センサーの内側に厚手の両面テープを貼りつけました。
(センター部分のスポンジも除去しています。)

 外側で調整される方は,取り付ける材質に注意した方が良いと思います。柔らかすぎると意味がありません。

改造後の使用感ですが,かなり良くなりました。子供たちも使ってくれるようになりました。
あくまでも,改造は自己責任でお願いいたします。

0 件のコメント: