ラベル 登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月22日土曜日

週末ライダー 塩塚高原展望台 と 霧の森 訪問

梅雨の間の貴重な晴れ間です。塩塚高原展望台までツーリングに出かけました。
すぐ近くまで来てるんですけど,,,


この道をバイクで走る勇気が有りませんでした。




でもすこぶるよい道です。

広い駐車場にさすがに緊急用のトイレ

ヘリポートも別にありました。

だから道がちゃんと整備されているのだと思いました。普通なら草ボウボウです。

展望所に着きました。絶景です。






頂上の風景です。

帰りの途中で ”あじさいロード” 寄りました。モノレールも運行中でした。あじさいがまばらなのは時期が悪いのか?

最後大好きな霧の森です。大福とプリンとチーズケーキ買いました。
家に帰るとプリンはこけて大惨事になっていました。バイクでプリンを運ぶのは難しいです。

ここの方が,アジサイが良く咲いてる気がする。

2024年4月7日日曜日

登山 堂ヶ森 登頂

登山シーズンになりました。石鎚山系の一番西の山「堂ヶ森」に登りました。
国道11号から保井野登山口までの道はかなり悪いです。車は厳しいと思います。

※写真右下の日付と時間はズレてます。

看板はありがたいです。しかも距離が書いてあります。頂上まで3400m


何故かタイヤのフェンスが続きます。

ここまで木が育つのに何年かかるだろう。



看板はありがたい。でも残りの距離を書いて欲しい。

あまりありがたくない文字が読めます。
「友よ眠れ安らかに  あこがれの山  石鎚山に」ここで何かあったのでしょう。
登山も仕事も一緒ですが,
【怪我無く無事に家に帰ること】
が一番大切です。


面河側からの登山道との合流点です。

森を抜けると笹原が続きます。絶景です。

面河ダムのダム湖が見えます。

山頂手前の動画です。デカい反射板があります。

山頂に着きました。






景色を楽しんだら,退散です。二の森までは私の脚力では無理です。
もののけが出てきそう。

椿の花が咲いてます。

高低差が 約1000m あって思ったよりきつい登山でした。登りは2時間40分でした。筋肉痛がひどいです。

週末ライダー 国道11号線から保井野登山口 登山は堂ヶ森

4月に入ったので久しぶりに山に登りたいと思いました。
かれこれ色々登っているので,選択肢がマイナーになっています。

堂ヶ森へ登ろうと思いました。国道11号から保井野登山口までバイクで走ったのですが,道がとても悪かったです。下記動画参考にしてください。
対向車が来るとそのまま帰りたくなります。

Google Map の地図です。Google先生の案内は便利ですが,怪しい事も多いかな

バイクのドライブレコーダーの映像です。帰ってすぐに洗車しました。


途中,民家がけっこうあるのにびっくりしました。

2023年5月3日水曜日

登山 寒風山 & 笹ヶ峰 登頂

さあ,久しぶりの登山です。シーズンインです。
今回は,

旧寒風山トンネル南口-桑瀬峠-寒風山-笹ヶ峰-笹ヶ峰南登山‐旧寒風山トンネル南口

へと戻ってくる周回コースです。
標高差が1,000m以上あるので過酷な登山となりました。



旧寒風山トンネル南口  UFOラインの入り口です。トイレもあります。いつもお世話になっています。臨時駐車場へ車を止めて歩いて行きます。カフェの前には停めてはいけません。
最近カフェ営業してますか?見たことない。

いきなり急登から始まります。


天気が良くて絶景でした。四国のこの辺りの山は景色がとても良いです。南斜面は風が強くて大きな木が成長しないのかもしれません。足元は笹ばっかり。


見えないけど1時間程度で到着しました。

笹ヶ峰までは,2時間50分かかるのか。ちょっとビビります。

北斜面は陰になって,木もそこそこ生えてます。涼しい感じです。


寒風山へ到着しました。出発して2時間ぐらいです。



山頂の景色です。

ひと休憩します。ブラックサンダーの一口サイズが,持って歩くのも,食べるのも,丁度良くておススメ出来ます。もちろん味も美味しい。糖分を補給して疲労回復します。

途中でアクションカメラのバッテリーが切れてしまいました。Amazonで 4,500円 の物ですが,やはりそれなりになります。かといって GoPro なんかに高額投資はできません。右下の日時の表示は無くなりました。
スマホのバッテリーは温存したいので,いきなり笹ヶ峰登頂です。

笹ヶ峰の登山口まで降りてきました。こちらの登山道はかなりの急傾斜です。
上部のコースマップ参照ください。ここから寒風山の登山口までは 3.5km あります。


車の走れる 3.5km は楽勝。

登り 5.72km 2時間40分

下り 4.96km  1時間50分

合計 4時間30分 は動いている時間だけ。実際は8時出発の14時着なんで,6時間はかかってます。2万5千歩超えました。

次の日の筋肉痛が酷い。