ラベル 登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

週末ライダー「白髪隧道」訪問 「梶ヶ森」登頂 週末ランチ「山荘梶ヶ森」訪問

暑すぎて乗れてないバイクですが,置いといてもムダの塊なので,週末は頑張って走ります。
でも用事が無いのに走るので,本当に時間と金(経費)のムダだったりもします。
走るのに理由なんかないです。ただ走りたいから走っています。

今日も, GoogleMAP の【行ってみたい】の旗を消化しました。

1件目  「白髪隧道」
愛媛県の海側にある国道11号から,高知県との県境を超える道は,ほぼ制覇したのでは思います。
新居浜から別子に上がり,富郷ダムを超えてからさらに山に入り高知県側へ抜けます。

県指定天然記念物と市指定天然記念物が有るらしいです。ちょっと遠いので見には行きません。でもそれ以上に,植林された杉の木の方が奇麗にまっすく育っていて美しい。
人の手がちゃんと入っている森林は,キレイです。継続していただきたい。

隧道まで来ました。道はあまり良くないですね。途中舗装の無い所が少しありました。

照明が全くないので,吸い込まれそうです。しかも隧道内は激寒です。

高知側へ抜けました。このあたりの川の透明度は半端じゃありません。底まで丸見えです。流れの緩い所では子供たちも遊んだりしてました。非常に良いと思います。

2件目  「梶ヶ森」
最近登山に行ってないので,登山もしたいなと思いはするものの,暑くてしんどいので敬遠してました。

でも,車で頂上まで上がれる山もあるという情報を発見できたので,行ってみようと思いました。細い道もありますが,「白髪隧道」よりは相当ましな道でした。



頂上まで来ました。

ここには【映え看板】や【映え記念碑】が無いので,分かりにくですね。
場所の名前「梶ヶ森」と設備に関する連絡先の番号だけの小さい看板です。

道の最後は舗装がきれてこんな感じです。

なんと駐車場から頂上までは徒歩約1分です。

絶景が広がります。

標高約1400mなので,地上より10度くらい気温が低いです。24℃ぐらいでした。超快適。


お昼時なので食事を頂きました。

絶景です。窓も開いています。自然の風が心地よいです。

気温25℃でした。しかもここはエアコンを切っているだけでなくて,設備さえありません。
宿泊棟の客室にもエアコンを置いてないらしいです。すごいですね。

あったか鶏半田手延べ麺を頂きました。場所代がかかるのでこんなもんですね。


最後,モンベルルーム 大歩危店よりました。ラフティングが楽しそうです。

有料の展望スペースがあるのを初めて知りました。

2024年12月30日月曜日

久しぶりのスキー 2024年12月

久しぶりのスキーです。子供が小さい頃はそれは楽しんで一緒に遊んだのですが,子供たちも大きくなり,寒い所は嫌がって行かないだろうと勝手に思っておりました。

スキーに行きたいと言うので,行ってみました。たぶん6年ぶりだと思います。

長女次女は,上手く滑りました。長男はちょっと滑り方を忘れていました。これは継続しなければダメですね。ただし,長女と次女はウェアも道具もレンタルなので,費用は高めです。長男は私のウェアを着用しています。流行りでない大人しいデザインなので,20年経過しても大丈夫そうです。

コケることがあまりないので,ウェアは普通の防寒着か,ワークマンのイージスとかでも良さそうですけど,継続するかどうかが,投資判断の分かれ目ですね。

時間が有るので,私は成就社へ行ってみました。

ロープウェイを使わない人は,西之川から徒歩で登山になりますが,これは非常に大変だと思うのでやめた方がいいです。

でも足跡があったので,ヤバい人が数人はいらっしゃるのかな。

幻想的な雪化粧です。

登山道の入り口です。ここも足跡がありました。頂上まで登るなんて信じられません。

成就社から石鎚山を拝みます。

展望台に行こうかと思ったのですが,

老朽化のため閉鎖中でした。人が歩いた跡も無かったので引き返しました。

天気も良くて,楽しい一日でした。

2024年9月7日土曜日

登山 「平家平」と「冠山」

登山口の看板有ります。駐車場はありません。路肩が広いので路駐です。

道中は省略。ふつうの登山道です。頂上に到着しました。




25℃ぐらいです。あんまり涼しくないですね。地上よりはましですが,-8℃ぐらいかな。

ついでに冠山へ行きたかったのですが,登山道が整備されていなくて,近づくことが出来ませんでした。残念。足元は全く見えません。

あと少しなんですけどね。

絶景を見ながら,おにぎり頂きました。


2024年8月3日土曜日

登山 風穴 と 皿ヶ嶺 登頂

超絶暑いので,涼しい所に行きたいと思いました。
以前,テレビのニュースか何かで ”風穴” が涼しいとの話があったので行ってみました。
県道23号から山に向かってちょっと走れば到着です。道は悪くありません。


森林公園の一部になってるらしい

駐車場からあまりに近くてびっくりしました。歩いて3分位です。


一瞬,この人口的な穴から風でも出ているのかなと,勘違いしましたが,これは,高山植物を試験的に栽培している施設でした。危ない危ない

冷たい風は,このあたりの岩の隙間から流れてきています。

近寄って見ました。非常に分かりにく動画ですが,岩の隙間を流れる風に,草が揺れています。

結構な風量です。実際付近の温度は15℃まで下がっています。超寒い。
最高気温が35℃を超えるような猛暑なのに,自然のクーラーで -20℃ 出来てるのは信じられない。
暑い中家でゴロゴロするよりは,ここでボーっとするのが良さそうです。

ついでに ”皿ヶ嶺” へ登ります。

一部で土砂崩れが発生したみたいです。登りは迂回路,下りは竜神平を経由しました。

りっぱな登山道です。

分岐には必ず看板が有ります。迷子にはなりません。ただ,残りの距離か標準的な時間を書いて欲しい。




あんまり贅沢は言えないですが,笹が伸びている所があります。腰ぐらいまでくるかも。
足元は見えないので,ブーツ履きましょう。長袖,長ズボンじゃないと笹で皮膚が切れます。蛇にかまれたら,そこで終了になるかも。保護具は大切ですね。
決して,半そで,短パン,サンダルでは登山しないで下さい。

笹が結露してたので,ズボンと靴は濡れました。

行きはちょっとガスってました。奥が見えません。

何故か途中に三角点。まわりに木が生えてたので,GPSも使えないと思う。

右も左も下ってます。尾根伝いに歩きます。ここも涼しかった。風が抜けます。

ガスも眼下に見えます。かなり登ってきました。

オレンジのテープをしっかり追いかけて歩きましょう。

頂上に着きました。1時間ぐらいですね。問題ありません。

第○○の印

問題なのは,

眺望が悪すぎる。風穴と途中の眺望が良かっただけに,すごく残念。
登山計画中の人は,気を付けて下さい。頂上はいまいちです。

下りです。 ”竜神平” 経由で戻ります。
ちょっと晴れてきました。手前は眺望があります。奥側は見えませんね。

水場の看板が有りました。

天然水ですね。私は水不足にならないように,過剰に備えて登山しています。

竜神平に到着です。愛大の小屋をメンテナンスされてました。

すごいですね。山の中に平原が広がっています。まさに竜の寝床になりそうです。
こんなところが自然にできるのでしょうか。どうやって?

今回も無事に帰ってこれました。広い駐車場には車がいっぱいです。
実のところ,朝6時半に家を出発して,登りは誰にも遭遇しなかったのですが,帰りは張り子のトラみたいに,出会う人に「こんにちは」の連発でした。

バイクは日陰になるように,停めています。

最終的な感想ですが,
皿ヶ嶺 の登頂はいまいちでした。眺望が良くありません。
風穴 は最高です。超絶楽に天然のクーラーを感じることが出来ます。車でほぼ真横まで行けます。お年寄りにもいいかもね。
参考にしてください。