2018年5月20日日曜日

フィールドアスレチック えひめ森林公園

新緑が目に眩しいの第2弾です。

長男がアスレチックに行きたいというので,ググってみたら面白そうなのが出てきたので行ってみました。
えひめ森林公園です。


なかなか大きな森林公園です。アスレチックコースは約2km。時間にして1時間半は掛かると書いてありました。しかしながら森の奥まで回ると,相当な距離がありそうです。



懐かしい感じのするコースです。私が子供の頃には,いろいろな所にこの様なアスレチックがあった気がするのですが,最近では,公園の周りにちょこっと置いてある程度の物が多いと思います。






難しくて子供が出来なかった物は,挑戦したのですが,その他は横をついて歩くだけでした。しかしながら 約2km の山道は険しく,帰りの車の中ではひざが ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ と笑ってしまいました。

長男が本当に行きたかったのは,海上アスレチックらしいのですが,近所にはありません。大きくなったら自腹で行ってください。

新緑の季節はもう終わるので,次月からはプールですね。

2018年5月14日月曜日

MRワゴン ワイパー交換

車検で勧められていたワイパー交換ですが,工賃が高いのでDIYですね。
ドライブレコーダーに比べれば,簡単すぎて面白くありません。
いわゆる整備記録になります。

購入してから一度も替えていないと思うので,次の予定は9年後ですか?
さすがに下取りに出されているでしょう。


2018年5月13日日曜日

ゴルフ 母の日プレゼント オムライス

題名が雑ですね。後日考え直すかも。

最悪のゴルフでした。大雨です。ハーフで終了しました。



今日は母の日ということで,子供たちがお小遣いを出し合って,嫁にプレゼントです。
息子は無理やりお金を徴収されているみたいですが,お姉ちゃんの言うことは絶対なので,逆らえません。

次女がタンポポオムライス作ってというので,作ってみました。昔はトロトロオムライスって言ってたような気がします。

全然だめですね。硬すぎます。IHは火加減が良く分かりません。

2018年5月12日土曜日

ドライブレコーダーが欲しい その5 AUKEY DR02D 再度到着取付まで 車はVOXY

再注文の品が届きました。
開封の儀です。不具合があるといけないので動画で撮りました。
片手でカメラを持って開封しているので,カメラワークが雑です。

問題ありません。後方カメラも認識しています。
取付に入ります。

前方のカメラの位置決めをして,後方カメラの位置を決めました。
ジャンプスターターから電源を取って,画像を確認しながら位置決めします。


中央に置きたかったのですが,バックミラーから見た時に目障りになりそうだったので,進行方向右側にしました。こじ付けですが,追い越し車線の車が見やすいです。
ケーブルを抜くのにスペースが必要と思い少し下げたのですが,カメラごと横へスライドさせて外せば,問題ないのが後で気づきました。
このブログを読んだ方は,参考にしてください。上側に詰めても大丈夫です。

後ろのドアが動く分,ケーブルにたるみを持たせます。プロに頼めばちゃんと隠してくれるのでしょうか,私にはバックドアの既存の穴を通す技術が無いので,不細工です。

特に考えずに,どんどん押し込んできます。



ちなみに,自転車のパンク修理用のバールもどきを使用してます。それしか適当な道具がありませんでした。






フロントからもケーブルを這わせていきます。

ピラーのカバーはとても簡単に外れます。何も考えずに手前に引っ張りましょう。


ドアのゴムパッキンも挟んでいるだけです。接着剤を使用してません。

電源のケーブルを下に向けて這わせ,リアカメラの余ったケーブルもここに入れました。

分かりにくいですが,インシュロックで止めました。


電源ケーブルは適当ですね。見える所ではないので,クリップ使用して運転の妨げにならないようにします。


最後は,真ん中足元からケーブルを出して,シガーソケットにつなげます。
見えないように直結しても良かったのですが,駐車時の事を考えて,外に出しました。
駐車時は,ジャンプスターターから電源を取れば,車のバッテリーが上がることなく録画ができます。

後ろのケーブルが目障りですが,端の方なので我慢します。

フロントはスッキリです。

約1時間で取付できました。フロントだけなら30分掛からないかもしれません。
ダブルカメラは工賃がいくらぐらいかかるのでしょうか。
自分でやれば,時間が掛かるけどタダです。

2018年5月5日土曜日

ラフティングは楽しかった。

5月5日は子供の日ということで,家族でラフティングに行きました。
家族みんな,初めてのラフティングです。

四国は,自然で遊ぶのは環境が良いですね。新居浜から車で1時間,高知県にあるハッピーラフトに到着です。新緑が目にまぶしいです。天気も最高です。




緩急のある流れは,結構激しいです。緩やかな所では,岩場より飛び込みもやりました。



子供と嫁の受けも良かったので,また行ってみたいと思います。

2018年5月3日木曜日

久しぶりの釣り

連休中は実家(尾道)に帰省しました。
今回は,長女が部活動のため同行せず,次女長男も長女に引っ付いて動かず,当然嫁も管理監督者で残ったので,一人で帰りました。ゆっくりできます。

親父とゴルフに行っても良かったのですが,最近はゴルフに興味が無いみたいです。釣りに誘われたので 14,15年ぶりに釣りに行きました。

天候が悪くて釣り日和ではありません。風速が6~7m  出港できるかどうかギリギリです。



釣果です。私はキスが1匹つれました。

2018年5月1日火曜日

カーズ(パワーホイール)は修理か改造か その2

前回バッテリーの電圧まで調べて,モーターの不具合と判断したのですが,おお間違いでした。
モーター取り出して乾電池につなぐと,普通に回転します。

訳が分からなくなったので,バッテリーに関してネットで調べたら,電圧があっても容量がなくなれば,使えないというのが分かりました。

購入が 2013年10月で,5年たってるし,使った後,空のままバッテリーを放置していたら,容量もなくなるらしいのでバッテリーの寿命でしょう。

バッテリー購入の検討をしたのですが,パワーホイール用のバッテリーは高いです。10,000円以上必要です。もったいないのでやめました。

ラジコンのバッテリーが 7.2V なので多分使えるだろうと素人考えで,改造してみます。

ドリパケから,バッテリーのコネクターを取りました。
ギボシ端子で,パワーホイールのコネクターとつなぎます。

線の太さが全然違うので,モーター回すと発熱で溶けるのでは?
不安になります。

通電テストしたいのですが,ラジコンのバッテリーも10年弱使用してなくて,完全に上がっているので充電からやらなければなりません。これも容量が無くなっていれば,新規購入となるのですが,なんかもったいない気がします。つらいなー