2023年1月28日土曜日

OKOME sweets n2 訪問 米粉のスィーツも美味しかった

久しぶりに「周ちゃん広場」へ行った(ただの運転手)ので,ついでにちょっと寄らせてもらいました。

「OKOME sweets n2」さんです。甘いもの好きなので,以前からチェックしてましたが,どうしても周ちゃん広場のソフトクリームに負けていました。

車のナビは古くて怪しいので,スマホの Google MAP を使用して行ったのですが,道は細く周りは民家ばかりで,どこに店が有るのかぱっと見ではまったく分かりませんでした。

数本の「のぼり旗」が有ったので入ってみたら,お目当てのお店でした。気づかずに通り過ぎる人も居ると思います。道も細く,田んぼに落ちるといけないので,ゆっくり走りましょう。


シュークリームと焼き菓子色々買いました。シュークリームはクリームが9割ぐらい入ってます。重さをずっしりと感じます。米粉の特性かもしれませんが,フワフワではありません。ちょっと固めですが,クッキー生地ほどではありません。絶妙な触感です。非常に美味でした。

クッキーほか色々です。米粉の変な癖でもあるのかなと思いましたが,すごくおいしかったです。小麦粉よりも少しサクッとカラッとした感じが有りますが,嫌いではありません。むしろ,好みの食感です。

今回は”KURIYAMA”の購入を見送ったので,次回は購入してみようと思います。

2023年1月22日日曜日

妻ネタ 灯油ストーブ と 電子ケトル 購入

私の妻はお金の使い方が男前です。欲しいと思ったら,猪突猛進で即行動です。素晴らしいです。まねできません。

私の場合は,欲しいと思ったら,価格コムやAmazon,楽天での価格の比較から始まり,口コミや星の評価,最終的にはアリババで売ってないか確認してからの,購入に至ります。

だいたいそのころには物欲も減衰してしまっていて,「無くても死なねー」で買い物せずに終わります。

10年に一度といわれる大寒波が襲ってくるらしいです。停電すると凍え死ぬので,電源(100V)を必要としない,暖房機が欲しかったとのこと。まーお湯も沸かせるので,カップラーメンも調理出来ます。本当にサバイバル状態になったときには,重宝するでしょう。
5人分のお風呂には足りないです。


ティファールの湯沸かしが壊れたので,代替品の購入は,タイガーになりました。1L は必要最低になります。5人家族で過ごす間は仕方ないでしょう。


2023年1月15日日曜日

洗面脱衣場の暖房機購入 & 5分間DIY

洗面脱衣場の暖房は昔持っていたのですが,子供が倒して壊れてからは,無しでがんばってました。でもやっぱり寒いので,購入しました。今度は壁掛け式です。





付属品のフックを使用して,洗面台の扉に引っかけてるだけなのですが,使い心地は問題ありません。床に置くより全然ましです。フックが大きすぎて扉の開け閉めにちょっと引っかかるので,別に作ろうと思います。

楽天で購入したのですが,評価が結構分かれてました。
我が家は,2畳の洗面脱衣場ですが十分に温まります。壁掛けが良いですね。おススメ出来ます。電源の取り口だけ気を付けましょう。100Vです。

L型の金具に1×4の端材をビス止めしただけです。金具は2ケ欲しい所。でも家に1個しか無かった。


おさまりも良いですね。見えるところではないので,問題なし。



2023年1月3日火曜日

登山 尾道市 高見山

お正月は暇で運動不足になるので,山登ってきました。近くに高い山は有りませんが,低い山でもルートを考えて登れば,そこそこの運動量になります。
ちょっと舐めてたのですが,きつい道のりだったので詳しく記録します。参考にして下さい。

尾道市向島にある高見山に登りたいと思います。車で頂上まで行けますが,そこはあえてふもとから徒歩で上がります。

何か良く分からないチョコレート工場の近くの駐車場です。場所はマニアック

トイレは閉鎖されてます。ナンバーの無い乗り捨てられた車が置いてあります。


杖が置いてありました。私は杖を使わない派です。両手が空いている方が登りやすいです。

なかなか立派な歩道だなと思っていたのですが,


かなり厳しいところに祠が有ったり


歩道というより登山道になってるところもあります。オレンジのテープを探しながら登りましょう。

今回このルートを選んだのは,南面で日が当たるから,良い天気でした。




名刺サイズの看板です。祠コースからきました。

別コースは歩道が奇麗に整備されてます。右の駐車場は頂上駐車場の事になります。





いたるところに歌碑があります。じっくり詠みたいところですが,さらっと流します。


車バイクでも登れます。でも徒歩がいいよね。




電波塔があります。だから車でもあがれます。

展望台の景色です。



まわりを探索していたら,また名刺サイズの看板発見しました。下山ルート上級者向けです。

テープは有るけど

やめときましょう。正月早々からレスキューは怒られます。

登り 0.8km 30分ちょいでした。

さて帰りです。途中の分岐は祠を通らずに,歩道を歩きます。右には行かない。



下の写真の真ん中に祠が見えます。拡大してやってください。

ここにも分岐があるのですが,駐車場方面(右側)を選びました。


下りてきたところも,分岐があるのですが,,,

看板が見えないので,何の道か分かりません。右側から降りてきました。

テープがあるけど危険な香りがします。




車道まで来ました。登山口の入り口ですが,近くに駐車場は有りません。道も狭いので路駐もダメです。



距離は長くなりましたが,こっちのルートを推奨します。祠ルートは,登山装備(帽子,手袋,丈夫な靴)が必要です。
ご参考に。