2024年1月28日日曜日

VOXY バッテリー交換

車の点検でバッテリーが寿命を迎えたとのこと,ちょっと早い気がしましたが,テスターの点検結果がダメならばダメでしょう。

そのとき「ちょうど在庫が有ります。47,000円です。」と言われて,
即答でお断りしました。あまりに高いです。馬鹿にされています。

近所の DCM や オートバックス を訪問して,市場調査した結果は,どこも高いという結果でした。
※個人的な判断です。

Amazonで購入しました。型番は S-95 すでに受け取り済で値段は 21,000円 でした。


自分で交換しましょう。失敗してもナビのメモリーが飛ぶだけで,エンジンが壊れたりはしません。後日古いバッテリーの処分費用が掛かります。

バッテリーだけ赤印です。

前回は令和2年10月25日に交換しました。古河電池さんの製品です。
交換時の走行距離は 58,000km  それから 3年と30,000km走行済かな。


今回は GS YUASA です。

メモリーが何とか,かんとかの記述が多かったので,ジャンプスターターをつないで交換してみましたが,意味ないですね。常時12Vを供給しているわけではなさそうです。お勧めしません。

交換しました。

試運転です。ナビは再設定が必要でした。でもメモリーもブルートゥースの接続も何もかも設定は保存されてました。最初のパスワードの入力がめんどい。覚えていませんでした。
でも,エンジンは始動するので問題なしです。

89,000kmで交換なので,次回は売却済かもです。

車はすべてが高い。バイクにシフトしていきましょう。

2024年1月27日土曜日

週末ライダー お遍路 「四国霊場 71番から82番札所」を走る

今季最強の寒波が来て,四国の平地でも雪が積もり,バイクに乗れない日が続いていましたが,週末は天気良さそうなので,久しぶりにお遍路めぐりです。

バイクでも何でも一緒ですが,物は使わなければただのゴミです。使わない物がたくさん周りにある人は,たくさんムダ使いをした人でしょう。ムダを省くには,物を買わない事が大事です。

今回は初ルートが多いです。めっちゃ道に迷いました。ロスタイムが40分ぐらい出ました。
タイムラインの結果ですが,行ったり戻ったりぐるっと回ったりしてます。

でもルートとしては,最初に遠い所から攻めたので,帰りは比較的距離が近くなり,ちょっと楽かなと思ってしまいます。合計距離は一緒ですがメンタルの問題です。


四国霊場  88か所  80番札所  国分寺

入り口から間違えてすごい損しました。訳分らず一周してしまいました。
この看板が微妙で,西からも東からも手前の道を曲がってしまいました。





四国霊場  88か所  81番札所  白峯寺

ここも道間違えました。11号から抜ける時まちがえて,坂出まで行って,バイパスを途中で降りれず,かなり折り返しでした。


階段が多いです。

四国霊場  88か所  82番札所  根香寺

山岳のお寺が続きます。お参りに時間がかかります。今日は道間違いが多いので,時間も気にしてお参りしましょう。

階段降りて階段上ります。





バイクは好調です。

四国霊場  88か所  79番札所  天皇寺

ここも駐車場間違えました。裏側でした。白峰宮の駐車場は誰もいませんでした。







四国霊場  88か所  78番札所  郷照寺

狭い道を走ります。注意しましょう。誘導員の指示に従いましょう。そうでないと事故します。お客さんも多いです。お遍路だけでなく,観光の人も多いです。


四国霊場  88か所  77番札所  道隆寺

この日,初めて迷わずにバイクを停めれた場所かもしれません。分かりやすくて良かったです。





寒かったけど,疲れてたのでソフトクリームを頂きました。お遍路グッズもたくさん置いてありました。良い店だと思います。グッズを最初にそろえるのには良い店です。

四国霊場  88か所  76番札所  金倉寺

バイクの駐車料金は無料でした。ありがたいです。







四国霊場  88か所  75番札所  善通寺

立派なお寺でした。駐車場が分かりませんでした。近くにあった無人の適当な駐車場へ停めました。道挟んだ反対側からおばあさんが見ていたので,200円を料金箱へ入れました。
ここも迷子になりました。敷地が広すぎると思います。




四国霊場  88か所  74番札所  甲山寺

善通寺はすごい人でしたが,ここは閑散としています。お遍路のお寺の中でも格差が大きいです。



四国霊場  88か所  72番札所  曼荼羅寺

道なりで走ったら 72番が手前にあったので,73番と順番が逆です。




四国霊場  88か所  73番札所  出釈迦寺

山の上にありますねー。景色は良いですよ。





造船所の門型クレーンが良く見えます。

景色は良いけど,足腰にはきついです。御年輩の方々が,大型バスで巡礼されてますが,皆様すごく元気だと思います。私もあやかりたい。

四国霊場  88か所  71番札所  弥谷寺

この日最後の訪問場所です。ヤバかったです。こんなに登りが有るとは思いませんでした。たしか,540段程度の階段を上る必要が有ります。時間との戦いも有ります。
撮影時点で 16:18 です。でもそれは,有料の裏参道は邪道だと思うので歩いて登ります。
お金ももったいない。






お大師様も石垣の上に祀られていました。誰がどうやって石を運んだかしれませんが,すごいですね。


延々と登ります。数ある難所の中でも,足には一番負担のかかる札所ではないのでしょうか。
まだ全部回っていないので,本当の所は分かりません。でもきつかった。

どっちの町が見えているかも分かりません。ただ高い所まで登ってきました。

本堂まで来ました。ちゃんと来たことがこの写真で証明できるのでしょうか。

帰り道です。

この階段は,完全に建築基準法違反ですね。途中に踊り場を設置するか,階段を折り返して,直行で下まで落ちないようにしなければ,もし落ちたら最下段まで直行で行きますよ,死ぬかもねっていう話です。ぶっちゃけ登るのもしんどい

前からチャンスが有れば行きたいと思っていたラーメン屋さんです。
朝の6時前に起床して7時半に出発して,お遍路回ってラーメン屋に到着したのは 18時すぎでした。お腹が空いて疲れました。
途中,ソフトクリーム食べただけで,体も冷えてました。

いい感じの屋台になってます。ちょっと寒いのはご愛敬。でもバイクよりはましです。

醤油ラーメンを頂きました。良い意味での正統派の素朴な中華そばでした。

屋台は家族にウケが悪そうなので,また一人で行くかもです。