2016年1月31日日曜日

DIY シャワーヘッド固定部の修理 ダメだったので交換

シャワーヘッド固定部を,どうにか修理しようとしましたが,ダメだったので,代替品を注文しました。送料込みで6000円弱でした。
到着後手に取ってみてみれば,ものすごくしょーもない物ですが,メッキされているし,他メーカーで合いそうな物が無かったので致し方ありません。握り棒ごとの交換ではなかったので,よしとしましょう。


バラシ方や取付方法は,他の方が動画やら記事やらたくさんアップされているので,それらを参考にしてください。かなりたくさんの記事が検索できたので,元の製品は構造的な欠陥品と言いたくなります。

2016年1月27日水曜日

ゴルフ 2016年 第2ラウンド 尾道うずしおカントリー

訳有って,尾道に1週間ほど帰省中です。
ド平日にゴルフに行きました。平日は安くて良いですね。平日のゴルフは何年ぶりでしょうか。

OUT 61  IN 56  合計 117  でした。1ホール 1打縮めなければ,100が切れません。
OB 7発出ましたが,まぐれのバーディーがひとつとれました。

ゴルフ歴だけ伸びて,スコアは全く減りません。

2016年1月21日木曜日

DIY 換気扇の清掃

訳有って,会社をお休み中なので,子供が小学校と幼稚園へ行った後には,そこそこまとまった時間があります。
専業主夫として,昼のメロドラマやワイドショーを見ながら茶菓子を食べることには,興味が無いの
で,炊事や洗濯の合間にふだん掃除してない所を重点的に,やっつけていきます。


まずは,換気扇。バラせるところはすべてバラします。

汚れのひどいところは,重曹に漬け込みます。
やっぱりシロッコファンのところの汚れはひどいです。

FANの仕様について,シロッコとプロペラでは,プロペラの方が強いと思うのです(造船工の思い込み?)が,いかがなものでしょうか




FANの羽も1枚1枚綺麗に磨きました。

2016年1月19日火曜日

DIY 冷蔵庫の製氷機の調子が悪いのでメンテナンス National NR-E462U

家電品も10年を超えると色々と問題が出てきますね。
冬場なのであまり使用していなかったのですが,製氷機が氷を造ってくれません。

どこに原因があるのか良く分からないので,とりあえず取説から確認したところ,特に使用方法に問題は無さそうです。掃除モードを試してみると,給水のポンプは動いている音がするのですが,水が出て来ません。給水のタンクから製氷皿までに問題がありそうです。

次に,ネットで色々調べてみると,野菜室の奥で大きな氷の塊ができて,パイプの中の水が凍り,氷が出来なくなるとの記事を見つけました。野菜室をひっくり返して確認しました。

すると,上の冷蔵室から下の製氷機へ続くカバーへ,見事に氷が着いてました。
ここからが問題です。出来るだけ早く氷を溶かしたいのですが,良い方法が思い浮かびません。ドライヤーで無理矢理溶かしてみました。


カバーの外側はどうにかこうにか終わりましたが,カバーの中もびっちり凍っています。
カバーは手前の方を上に引っ張り上げて外します。爪が4ヶ所引っかかっています。
同様にドライヤーで溶かします。ドライヤーの使い過ぎに注意してください。熱でプラスチックの部分が変形します。



氷を溶かした後,水が流れるか掃除モードでテストしました。水は流れてくれたので,これで大丈夫だと思います。氷を使用しない冬場は注意した方がよさそうです。


その2の記事を追記しました。 http://cyoi007.blogspot.jp/2016/08/diy-national-nr-e462u.html
パイプのつまりだけで,氷が出来なくなるわけでは,なさそうです。


2016年1月15日金曜日

DIY シャワーヘッド固定部の修理 結果 ダメでした。

浴室の手すりのシャワーヘッド固定部品を子供が体重をかけて力を入れたら,”バキッ”て音がして,シャワーヘッドを固定すことができなくなりました。
直してみようと頑張ってみます。


今は,途中で止めることができず,最下部へ落ちています。


中の様子は分かりませんが,変な隙間ができています。


握り棒から外すことができました。ねじ込みになっています。



寒い時ですが,ここからは屋外の作業台の上で作業します。


小さな切り欠きへマイナスドライバーを突っ込んで蓋を明けます。

蓋は,はまっているだけでした。次にねじをバラします。ねじ止め材が効いているので,かなり硬めです。

バラしました。小さな白い部品が落ちてきました。嫌な予感です。

円盤を抑える部品が割れています。これでは握り棒を抑える事ができません。

ダイソーの瞬間接着剤を使用して,,,,

くっつけてみましたが,円盤をちょっと回すとすぐに取れてしまいました。ダメですね。こんなところを接着して元の強さに戻すことはできないと思います。

あきらめました。部品交換が必要です。交換範囲が広くなればお値段も高くなるので,出来るだけ最小限で探してみたいです。2万を超えるようであれば,ビニールテープで巻いて固定したいと思います。

2016年1月3日日曜日

2016年1月1日金曜日

厄払い 男42歳

今年は厄年になるそうなので,厄払いに行ってきました。

いろいろ分からないことがあって調べたところ,私は現在40歳(満40) 今年の誕生日が来れば満41歳になります。数え年は,誕生日が過ぎた年齢に+1されますから,今年は数えで42歳になります。ということで,42歳の厄払いは今年で合っています。

厄払いをする時期もいろいろあるようですが,正月とか節分までにとか同窓会で一度にやるとか,,,ちゃんとした決まりは無さそうです。

スーツを着装し朝早めに家を出て,空いてるうちに初詣を終わらせ,払っていただきました。

本当に基礎知識がなくて,申し訳なかったのですが,意外に丁寧だなと思いました。払ってもらった後,厄と書かれた小さな木札の半分に自分の名前を書いて,割りました。割って自分の名前のある方は神社で焼いてくれるそうです。残りの方はお守りとして使用できます。ありがたく使用させていただきます。






お札もえらい立派なものを頂きました。神棚が無いので飾る方法を考えないといけませんね。

これで厄災から,自分の身や家族を守って頂けることを信じて,頑張って行きましょう。