2019年12月29日日曜日

ユニクロでの買い物

感謝祭で1000円の割引券を貰ったので、子供の服を買いに行きました。
しかしながら、お目当ての服は売ってなくて、結局自分の服を買ってしまいました。

ブロックテックの色違いとヒートテックです。
この先10年、ジャージは買わないと思います。


2019年12月28日土曜日

2019年 大掃除 引き戸の高さ調整

ミニマリストは、大掃除なんかは必要ないはずなのですが(普段から片付けてるので)、ワックス掛けは必要です。

物をすべて外に出します。数は少ない方だと思いますが、こたつとソファーとダイニングテーブルと椅子は動かします。
リビングの収納とテレビ台は無理です。



滑りが良いので、遊んでます。

それと、リビングとウッドデッキの大きなガラスの引き戸ですが、以前から重量が重くて、サッシのレールを引っ掻きながら動いていて、開け閉めが重いと家族から不平が出ておりました。

あんな重い物、高さの調整なんか出来んわい。と思っていたのですが Youtube に調整のやり方出ておりました。便利な世の中です。


レールの右側部分が擦れて削られています。

一番下のカバーを外して、+ドライバーで調整しました。
何て簡単。

なんと言うことでしょう。ガリガリ言わなくなりました。
もっと早く調べれば良かった。


2019年12月24日火曜日

2019年 サンタ降臨

今年もサンタがやって来ました。

次女のプレゼントはコーヒー豆を挽く機械です。
小学生の欲しがるものでは無いと思うのですが、、、
選択肢が渋すぎます。


長男はスーパーマリオメーカー2です。
You tubeの動画のコースをやりたかったみたいなのですが、Nintendo Online にはお金を払って無いので出来ません。

例え100円でも、毎月ゲーム代に支払いするのは、将来的に、5000円 10000円と増えて問題になりそうです。
自分で稼ぐようになって、判断して頂けたらと思います。

長女は iphone が欲しいと言ってきて、自分で買えと返して、バッグが欲しいとか服が欲しいとか、、、
忙しくて買い物に行く暇もないので、ほったらかしに成ってます。
正月休み中に、決着させたいです。

2019年12月22日日曜日

日曜の夕飯係り 細巻き

甥っ子めいっ子が帰省しているので、人気の細巻きを作りました。
何度も書きますが、食べやすくて良いですよ。

扇風機は片付けてるので、ダイソンで粗熱を取ります。

ガンガン巻きます。

作っても作っても追い付かないです。
子供もたくさん食べるようになりました。

私はイオンのチューハイで完全に出来上がってしまいました。
記憶まで飛ばしてすみませんでした。

にいはま森のようちえん 演奏会

嫁に誘われて、「にいはま森のようちえん」のイベントに参加させていただきました。
拠点の場所が分かりにくいです。



「にいはま森のようちえん」の詳しい内容はHP参照してください。
今回は森の音楽会です。でも、自由な感じなので演奏も自由です。



遊具も手作りですね。素晴らしい。

自転車 パンスポット 臨時休業はショック

早朝にサイクリングしてますが、一生懸命走ったあとで、臨時休業はショックでした。

つらい



2020年からは、営業時間も変わるみたいで、7時前にパンを買える店が無くなってしまいます。どうしよう😱💧

2019年12月19日木曜日

アリババデビュー 無線イヤホン 購入

ついにアリババで購買デビューです。
かなり前から欲しかった無線イヤホン購入しました。

メーカー名も分かりませんが、1500円ぐらいなので、まー良いかな
と思います。


9日発送で19日に到着しました。


梱包は簡易です。問題なしです。
Amazonが過剰です。シンガポールから送られています。
上の表示と違いますが、小さいことは気にしません。





説明書が英語と中国語だけですが、頑張って読解しましょう。
ペアリングしたらちゃんと音が出ました。
購買確定で支払いが決済されるはずです。

価格が安いですね。今後も利用するかもしれません。

最近読んだ本 「上流国民 下流国民」 橘玲

読み終わるまで1週間以上かかりましたが、橘玲さんの
「上流国民  下流国民」を購入しました。


橘玲さんの本は2冊目になります。
1冊目は「残酷な世の中で 生き延びる たったひとつの 方法」でした。


橘玲さんが書いている内容は、世間一般ではタブーとされてる事で

「基本的に努力は報われない 。やるだけ無駄。」

「生まれてきた時点で、身体的能力だけでなく、精神的学力的能力も遺伝されています。」

と言うことを、様々な統計的データを基に解説され、その状況の中でいかに幸福に生きていくかを、考えさせてくれます。

今回は現代社会の「上流、モテ」と「下流、非モテ」へと分断される現象を解説されています。

産業革命(知識革命)後、近代社会が進化する上で、世界が総体的には豊かになり、全体的には人々は幸福になるが、今まで先進国で優位的立場だった人々が、転落するのは避けることができない。と言うことになっています。

社会的にはそうかもしれませんが、個人的には色々対処することも可能なので、社会の変化に耐えられる、人的資本を持たなければなりませんね。

でも、年配者にはこれが難しい。だから45歳以上の管理職がバッサリリストラされたりしてるんでしょうね。

2019年12月15日日曜日

日曜の夕飯係り 鍋焼うどん

リクエストがある方がやり易いです。
長女がうどんが食べたいと言ったらしく、うどんの材料が用意されてました。

ゴルフの後なのでかなり疲れてます。

乾麺をゆがきます。


肉と玉ねぎを煮付けます。


麺は湯切りして冷水でしめます。




どんぶりにもって、煮込めば完成です。
簡単で上手いです。


調子こいて作っていたのですが、内外の温度差が大きかったみたいで、土鍋が割れてしまいました。
火加減と表面の水分には注意しましょう。
1セット廃棄処分です。


裏側を気にして見たことなかったです。IH対応なので銀色は電導物質で鍋に吸着させている?  皆さん取り扱いに注意しましょう。

2019年 ゴルフ第10ラウンド 松山国際ゴルフ

今年の最終ラウンドになると思います。
天気は良かったけど、風が強くて寒い。



寒いけど、勢いをつけるためビール飲みました。
スコアは  50  51  の  101  でした。泣けてきそう。


2019年12月13日金曜日

長女のお祝い

長女が役職に就いたのですが、ブログに書くなと言われたので、役職は書きません。

お祝いで、ミスドを買って帰る予定でしたが、すっかり忘れてしまったところ、家族皆さんが激オコになったため、翌日ケーキを買って帰りました。


ラポールのケーキです。クリスマスのデコレーションと栗の顔がありました。皆さん満足して頂きました。

2019年12月9日月曜日

配当金計算書 と 株主優待 マルシェ

マルシェから配当金計算書と株主優待が届きました。
近所の八剣伝で使用します。

最近、メニューの品数が減っているような気がします。
お気に入りの品物も減ってきました。人員確保が難しいので、作るのが難しいものは無くしているのかもしれません。
原価率の悪いものも無くしているのかな。

串焼きはとても美味しいので、8の付く日にまた行こうと思います。




2019年12月8日日曜日

日曜の夕飯係り お鍋

芸のないお鍋です。
単なる記録ですね。
ひき肉が余っていたので、つみれを作りました。

もうちょっとひねりが欲しいです。



2019年12月7日土曜日

配当金計算書 みずほフィナンシャルグループ 目指せ配当金生活

みずほフィナンシャルグループから配当金計算書が届きました。
ゴルフ代の足しになりますね。でも証券会社から出金はしていません。基本的に再投資してます。


金融業界も大変革期ですね。フィンテックの進化に乗り遅れないようにして欲しいです。

リストラは必要なんでしょうが、私個人の考えでは、経営資源の順番は「人、物(設備)、金」最近では+「情報」に成るのでしょうか?

人員不足が問題になる御時世なので、雇用は確保してあげて欲しいかなと思います。

2019年12月4日水曜日

手裏剣作り 嫁のアルバイト

嫁からの依頼で、折り紙の手裏剣作りを頼まれました。
いつものように、お酒(本麒麟)で買収されてます。



家族総出で折りました。
幼稚園でしっかり遊んでください。

次女は途中で飽きてしまい、兜を折っています。
上手いなー



2019年12月2日月曜日

今年の目標達成

今年の目標は、体重68kg 切りでした。
夕食前に計量した所、


67.7kgで68kg切れてました。リバウンドしないよう注意しましょう。

配当金計算書 オーシャンシステム 目指せ配当金生活

株主優待でお米を貰っている上に、配当金も頂きました。


目指せ配当金生活。まだまだ足りません。

配当金計算書 東レ株式会社 目指せ配当金生活

東レ株式会社から配当金計算書が届きました。
炭素繊維(カーボンファイバー)関係で延びていきそうと思って購入しています。


ユニクロに捨てられないよう頑張っていきましょう。

配当金生活までは、まだまだ遠いですが、地味に増やして行きましょう。

2019年11月30日土曜日

株主優待 株式会社オーシャンシステム

株式会社オーシャンシステムから株主優待米が届きました。
非常に助かります。
目指せ“配当金と株主優待生活”ですね。



いつも魚沼産コシヒカリだったのですが、今回は「新之助」って聞いたことないですけど、ありがたく頂きたいと思います。