2022年8月28日日曜日

三嶺 登頂

今シーズン最後の登山になると思います。
もっと行きたかったのですが,天候やタイミングが合いませんでした。また来年。

例のごとく,朝4時起き,4時半出発です。高速は使いませんでした。
登山も大変ですが,車での移動も大変です。2時間半かかりました。
ちょっと手前のかかしの里は怖いです。夜見たらちびりそう。

5時台のハローズには,良いものがありませんでした。内容は後述します。
7時過ぎに登山口へ到着しました。駐車場は満杯です。中型バスも居ました。


登山開始です。林道でも歩道でもどっちでも。歩道のスタートは分かりやすかったけど,途中の入り口は分かりませんでした。結局,林道をあるいて上がりました。



リボンを見ながら歩いたのですが,

林道を行ったり来たり

まー良いですけど。
植林地帯は木々がすごい奇麗ですね。木はこんなにまっすぐ伸びるのですね。

いやー5kmぐらいあります。1km30分は覚悟が要ります。普通に2時間半かかりそうですが,登りが1000mと傾斜もきついので,もう少し必要でしょう。




ガスってます。






木々が無くなって,笹が増えて,足元が石だらけになると登りにくくなります。
ちなみに,ここの砂利場を間違えて登ってきてしまいました。小石が滑って一緒に滑落しそうになりました。ルートを間違えました。注意しましょう。後述します。

傾斜がきついですが,道は細い。

ガスもヒドイ。


ヒュッテ到着です。

空腹を満たします。いつもはおにぎり買うのですが,5時台のハローズにありませんでした。残念

山頂へ到着です。

かなりガスってます。

とにかく寒かったです。風もそこそこあったので,ちゃっちゃと退散します。

名前の分からないお花です。

失敗したところ
スタートからすぐの鉄塔抜けたところです。赤テープがあるのですが,ちょっと狭そうだったので,無視して真っ直ぐの道へ進んだら,林道へ出ました。怖がらずに,赤テープの道を進むのが正解でした。

林道を歩いてましたが,正解はここから左に入ります。分かりませんでした。

試練の砂利場の前です。水場の看板と前の人につられて,左に行ったのですが,よく見ると石に矢印(→)2個も書いてくれています。右が正解でした。注意しましょう。

頂上がガスってたので,面白くありませんでした。景色の良さそうな山でしたが,ちょっと距離があります。体力に自信があるかたにお勧めします。
行き,5.3km 時間は休憩なしで 2時間半 実際は3時間かかっています。Mi Band は止まっているときに時間のカウントしません。

帰りはルートの間違いがないので,若干距離が短くなりました。

歩数は自己ベスト更新。酒飲んでさっさと寝ます。

爆睡しました。人間って10時間寝れるんですね。筋肉痛が金曜まで続きました。

2022年8月27日土曜日

DIY 日よけ屋根製作 その2

構造的に弱すぎたので,追加注文しました。
早速取付します。接着剤では作業が難しいし,高さの変更が出来ないので,ボルト止めです。高さ変えたり,はしご型に組み替えたりするかもしれません。


MADE IN JAPAN ですね。珍しい。

出来ました。通路部分でパイプが干渉しないように高くなっています。
南側だけ,物干し用に高さを低くしています。

作業性の確認してもらいました。問題ありません。

気になる所
1,強度はそこまで強くない。
洗濯物ぶら下げるくらいでは,大丈夫ですが,子供がぶら下がれば壊れると思います。注意しましょう。

2,風に対する耐性は分からない。
日よけネットのため,雨や風は透過しますが,強風にどこまで耐えれるかが不安です。
プラスチックの波板に負けるようでは悲しい。足元もウェイトで置いてるだけ,固定は出来てません。

3,料金が合計で35,000円ぐらい
今回は,Amazonで部品を購入しました。お値段が 35,000円 ぐらいかかってます。単管で計算したときは5万ぐらい,テラスのキットで6万,施工込みだと15万以上だったのでお安くはなってますが,上記の懸念もあるので,費用対効果が微妙です。
 

要経過観察になります。

2022年8月20日土曜日

DIY 日よけ屋根製作

外壁の工事が終わったので,日よけの屋根をやります。
以前,既製品の屋根をお願いしようとしたのですが,お値段に納得がいかなかったので,そのまま放置していました。

材料の選定ですが,テラス屋根は材料のみの通信販売が有りますが,壁に穴を開けるのと,お値段が高い。単管で組んでみようかと思いましたが,お値段と見た目がいまいち。イレクターパイプを使用してみました。いいんじゃないですか。安くて見た目も良い。延長して駐輪場までやりたいと思っています。

Amazonで注文したのですが,自宅まで配達不可製品でした。営業所まで引き取りに行きます。3mまではVOXYで運搬できます。

値段は抑えたいので,日よけのネットや,おもりのコンクリートは以前の物を流用します。

ちょっと狭いので考えながら組んでいかないと,反転移動ができません。

バス用のカーテンフックです。先に入れときましょう。でも後からでも付けたり除けたりできます。

接着剤は専用の物でなく,家に転がっているエポキシ系使用しました。あまってるからです。手元にあるもので,何とかしないと,どんどん物が増えていきます。ゴミ箱にあったナイロンの袋の上で,割りばし使って混ぜます。問題なし。

妻と長男に手伝ってもらいながら,反転しました。まーまーでかい。

ネットをぶら下げました。ハトメにフックを通すだけです。

ここの照明が熱を持つので,前からいつも危険だと感じています。早く電球切れんかな。
LEDに変えたい。

ウェイトは,パイプを板に抱かせてホースバンドで止めてます。抜けることは無いでしょう。ちゃんとしたのが欲しいけど。ある物で何とかしましょう。もったいない。

とりあえずは形になりました。強風時は格納予定ですが,以前より高さが高いので脚立が必要です。面倒です。

あと完全に強度不足なので,もう一段枠が必要です。洗濯物を干せる様にしてほしいとリクエストされているので,高さを調整しながら強度を増していきたいと思います。




2022年8月12日金曜日

夏の大掃除 無垢板の清掃 セスキソーダは強力

家の外回りが奇麗になったので(新築みたいです),中も奇麗にしたいと思いました。
床を磨きます。

色々準備が必要です。バケツ,雑巾,洗剤,メガネなど

今回はセスキ炭酸ソーダ(アルカリ性)を使用するので,保護具使用します。
天井面を清掃するのに,目にアルカリが入ると良くないです。最悪失明します。

長年のシミが残っています。アルカリは脂分(皮脂)除去にとても強力です。一回ふき取るだけで雑巾にものすごい汚れが移りますが,床材も傷める可能性があるので,使用は目立たないところで試してから使用してください。

ふき取りは,毎回使用面を変えた方が良いでしょう。変えずに使用すると,汚れを伸ばすだけです。

奥側は清掃後。手前は清掃前です。皮脂と古いワックスの汚れがヒドイ。
左上は,こだわりの強い次女です。次女が掃除を始めるとすべてピカピカになります。

終了しました。何とゆう事でしょう。懐かしい杉板の色がよみがえりました。歩き心地も新築時の時の様です。ワックス無しでもサラサラしてます。
黒光りしてた時は,ねちょねちょしてました。



神社仏閣みたいに毎日乾拭きでもすれば,黒光りでも良い感じになるんでしょうけど,無理なので,皮脂や食用油の汚れはたまに除去しましょう。次は年末がんばろう。

水回りの掃除は,夏場がおススメ。それ以外は,天気の良い冬場が良いでしょう。今回は汗だくになりました。あと物は少ない方が掃除が楽です。