ラベル 木工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月22日土曜日

木工 工作レベル FIRE HD8 タブレット 車載

久しぶりの木工というか工作ですが、FIRE  HD8  タブレットを車載出来るようにしたいと思います。

コンセプトはシンプルです。
シンプルなデザインは加工も簡単で、材料費も抑えることができます。要するに、金と技術が無いので、凝ったものは作れません。


10mmの角材と額の付属品(トンボと言うらしい)を購入しました。税込230円位です。

車からナビの枠を外してきました。

イメージはこんな感じです。ちゃんと収まるのでしょうか。

手ノコで切ります。

5分で切れました。

マジックで黒に塗ろうと試みましたが、失敗でした。
時間があるときに、バラしてペン塗りします。

 両面テープで貼り付けました。貼付け前にはアルコールで脱脂しています。ただし、粘着面が狭くて、横は剥がれるかも知れません。


車へ戻しました。トンボもねじ込んでます。

収まりは良い感じですね。色塗りをちゃんとやりましょう。

2017年10月22日日曜日

木工 ラベル立て

嫁からのオーダーです。
幼稚園の作品展で,
「子供の名札を立てる台を作って下さい。」と言われ,ビールを買ってくれたので,拝承しました。

名札と元の材料です。丸のこで斜めの切れ目を入れて,5×10cmで切断します。

分かりにくいですけど,サンプルです。

オーダーは31個でしたが,4行×8列の32個作りました。

問題ないですね。工作レベルです。木工ではありません。
写真立てにも丁度よさそうです。

久しぶりの工作でした。

2017年4月16日日曜日

久しぶりの木工 本立て

長男坊の机は両袖なので,本立てなんか要らないと思っていたのですが,嫁が「本立て要るんじゃないの」って言うので,余っている材料でサクッと造ってみました。

ノープランです。A4のファイルに合わせて,材料取りします。

本当はダメですが,ガイドも差し金で横着してます。

背板底板も余っている材料で,板幅は合っていませんが,気にせず使用します。

出来ました。

ファイルとの大きさ具合は,こんな感じです。

置いてみました。部屋が散らかっていますね。

結構デカいですけど,圧迫感あるなー。邪魔にならないですか?

2016年12月25日日曜日

久しぶりの木工 長男机 その3

引き続き 机の製作です。

背板を取り付けます。これが無いと棚の強度を保つことが出来ません。


袖部分が出来ました。
裏返して,底面にフェルトを貼りました。息子が自分でやります。


天板に置いてみました。


天板と袖は,ダボ継ぎです。
ドリルガイドを使用して,板の真ん中に穴あけします。


そこへダボポンチを入れて,天板へマーキングします。

天板を載せました。面取りをします。



完成ですね。簡単です。作業時間は合わせて5時間ぐらいでしょうか。


良い感じです。

大容量の収納ですね。

2016年12月18日日曜日

久しぶりの木工 長男机 その2

机の製作に取り掛かりました。

材料たちです。ホームセンターでカットしてもらいました。
ほとんど組み立て家具です。

今回は,端材が多くあります。


なので,直角に取付できるように,残材で治具を作成しました。

今回も訳有ってビス止めです。



今日はここまでです。

2016年12月15日木曜日

久しぶりの木工 長男机 その1

長男坊が来年小学校へ入学するので,机を作ろうと思います。

デザインのコンセプトはシンプルです。
シンプルなデザインは,材料費や加工の手間を省くことが出来てるので,
安く簡単に製作することが出来ます。

NETで自作の机を調べてみると色々出てきます。
カラーBOXを使用した机が簡単そうで,デザインも悪くないので,参考にさせていただきました。

引出は,製作が難しく,板を2重に使用しなければならないので,無しです。
だいたい引出の中は外から見えないため,ぐちゃぐちゃになるので嫌いです。特に片づけの苦手な人には最悪な収納になります。

収納だけでなく,家計や付き合い関係は,”見える化”をした方が間違いありません。
やましいことが無ければ,OPENにしましょう。

ということで,両袖のかなり大きめな机のデザインになりました。
どの棚もA4ファイルが入る予定です。


見える化をしたほうが良いと言いながら,棚は外から見えないようになっています。
見た目がごちゃごちゃするので,ここは見せない棚になっています。


板取図です。今回もDIYセンターでカットしてもらいました。
隙間なく,棚を作るためには,パネルソーで切ってもらいましょう。
スクラップの面積が多いですね。



2016年9月4日日曜日

タタコン改造

かなりしょーもない改造ですが,だれも遊んでくれないので改造しました。
改造の方法は,動画やWEBで色々紹介されているので,私が気になった要点を重点的に
紹介します。

普通にバラシてください。中のスポンジは直径19cmです。

化粧コンパネの残材から材料を取ります。


使い方を忘れてしまっている,ルーターを使って円盤を切り出します。セッティングにえらい時間が掛かりました。木工をさぼりすぎですね。


雨の中,切り終えました。感電の危険があります。木工日和でないときは,作業を止めときましょう。板厚は12mmです。


一つ目のポイント
スポンジの代わりに入れる円盤(コルクとか木材とか)は,しっかり固定しましょう。
私は,厚手の両面テープを使用しました。



なぜなら,太鼓をたたく時の衝撃で,コルクや木材が振動摩擦し,接続部の配線を切ってしまう可能性があるからです。


ここの部分が,切れそうです。何千回 何万回も打撃されるので,中で円盤が踊ると,容易に摩擦で切れてしまう気がします。注意してください。切り欠きを入れる方もいらっしゃいますが,円盤が動くと意味がないので,円盤固定しましょう。


二つ目のポイント
縁のセンサーについて,ビニールテープを巻き付けたり,ゴム板を貼っている人が居ますが,センサーの特性上,外側へ何か張り付けるのは,良くないと思いました。(感度が落ちます)
なので,センサーの内側に厚手の両面テープを貼りつけました。
(センター部分のスポンジも除去しています。)

 外側で調整される方は,取り付ける材質に注意した方が良いと思います。柔らかすぎると意味がありません。

改造後の使用感ですが,かなり良くなりました。子供たちも使ってくれるようになりました。
あくまでも,改造は自己責任でお願いいたします。

2015年6月14日日曜日

木工 いす改造

ペーパーコードを頑張って張ったいすが,壊れてしまいました。
ホワイトウッドの合成材を使用していましたが,接続部の接着がはがれてしましました。
これを見て嫁は「父さん,いす買いに行こう」とすぐに金を使うことを言いますが,私はお金を使う前に,創意工夫を実施したい方なので,改造することにしました。(半分以上は意地です)



張るのに7時間ぐらいかかったペーパーコードをバラします。子供が喜んでやってくれました。30分ぐらいで,取れました。( ;∀;)


長男坊はワクで遊んでいますが,これ以上壊れるとますます涙が出てきそうなので,すぐに取り上げました。



がんばってホゾ組しましたが,ホワイトウッドの合成材は,いすの材料としては良くありませんでした。もっと堅くて軽い無垢材を使用する必要がありますが,そこは予算と技量が私にはありませんでした。



1×4 を買ってきました。手ノコで切っていきます。



ホゾなしの,思いっきりビスのいも継ぎです。


座面も切り出して,並べてみました。


角を切り欠きます。


きっちり収まりました。


これもビス止めです。いすからベンチに格下げです。重量と強度が増して,座り心地はとても固くなってしまいましたが,これなら5年ぐらいはもつと思います。