2014年5月25日日曜日

のま馬ハイランド


天気も良くて,今治へ買い物に行く予定があったので,家族みんなでお弁当を持ってのま馬ハイランドへ行きました。

入場料は無料で,乗馬もコース1週 200円と良心的な価格です。乗馬しないならただで遊べます。


ヘルメットとジャケット型のプロテクター装着です。


のま馬は小型の馬なので,乗馬には体重制限があります。確か35㎏だったと思います。
子供が乗るには,ちょうどいい感じの大きさです。



暑い日だったので,馬は木陰に集まっています。


結構大きな遊具もあります。近所にあれば,再々行きたくなうような公園でした。


ウッドデッキ屋根の修理

先日のやまじ風で,ウッドデッキの屋根が崩壊したので修理しようと思います。屋根の材料は今までは,撥水性の布をつなげてやっていたのですが,今回は日よけネットを使用してみます。
価格のメリットはありますが,それに対する効果がどれ程あるかは,今後検証します。


古いものはすでに廃棄済みです。


大きなサイズがあるので,布をつなげる手間はありません。そのまま園芸用のグラスファイバーを園芸用のクリップで止めて行きます。



グラスファイバーです。流石にこれが折れたことはありません。


張り終えました。作業は1時間ぐらいです。遮光率が75%ぐらいなので,以前よりは明るめです。通気性も良いのですが,雨は下へ抜けてしまいます。

雨の日の利便性と耐久性を確認して,今後も使用するか,別なものに変えるか検証します。
日よけ遮光ネット シルバー 2m×5m(遮光率75%)

2014年5月24日土曜日

中国四国ウェルディングフェスタ

中国四国ウェルディングフェスタへ行ってきました。メーカーさんからのお誘いで,大型バス2台で四国愛媛から岡山県まで遠征です。


各種の溶接機からNC切断機,油圧機器,工作機械など多くの展示がありました。溶接チャレンジのコーナーです。


ゆるキャラも結構居ました。


一番奥のステージでは,バルーンアートのパフォーマンスをしていました。面白かったです。


2014年5月23日金曜日

今日の料理 きゅうり巻

嫁が仕事に行き始めてから,料理を作る機会が増えました。基本的に嫌いではありません。
以前は女の城として,台所の片づけは何も言わないようにしていたのですが,私がやるからには,人の口に入るものなので,4Sの徹底(整理,整頓,清掃,清潔)は譲ることができません。不要物はガンガン捨てていこうと思います。

業種を問わず一般的な話ですが,4Sのできる人は,5S(+ しつけ)もできています。できない人は,何をやらしても雑で汚い仕事しかできません。職場は常に4Sを心がけるべきです。

私は,高校時代に持ち帰り寿司屋のバイト経験があります。久しぶりにきゅうり巻を作りました。酢飯ではなく普通の白米です。あとはポテトサラダと,生姜焼きと,魚の切り身を焼きました。きゅうり巻がえらい好評だったので,近々再製作しましょう。



キッチン回りの掃除 その2

先日換気扇周りを綺麗にしたのですが,魚焼きグリルの周りが気になっていたので,掃除しようと思いました。ちなみに,前日が夜勤のため本日はお休みです。


とりあえず分解してみました。


あみは真っ黒です。(見えにくいですね)


掃除用の重曹がなかったので,食用の重曹できれいにしたいと思います。


台所のシンクには,排水を止める栓がないので,脱衣場の洗面台で漬け置きしました。



 グリルの中は最悪です。かなり頑張ったつもりですが,全く綺麗になりません。後日再チャレンジします。


漬け置き後,スチールウールでこすってみました。まあまあ綺麗にできたつもりです。自己満足ですね。



※近いうちにリベンジします。

2014年5月20日火曜日

キッチン回りの掃除

今日は長男坊の参観日のため,会社を休みました。時間があったので数年間ほったらかしにしている,キッチン回りの掃除をしました。私は基本,すべて分解して掃除します。

IHはバラせないのでそのままです。


換気扇はバラします。


魚焼きグリルもできるだけバラします。


このあとリクエストにより餃子を作りました。美味しくできたと思います。写真なしです。

2014年5月18日日曜日

今日の料理 いなりずし

お昼は嫁が帰って来て,オムライスを作る予定でしたが,1時過ぎても帰ってこないので,何か作ろうと思いました。冷蔵庫を探ったらあげが出てきたので,いなりずしを作ってあげました。あげを炊いたものがパックになっているので,ご飯を詰めるだけです。

ポイント
酢飯を作るのは面倒なので,あげの煮汁をご飯に混ぜて作ります。かなり甘めですが子供には好評でした。




4年目のぶどう

わっさわっさ葉が茂っています。不細工なので剪定します。


一山分剪定しました。


気持ちすっきりしましたが,どこまで切ったらよいのか良く分かりません。ぶどうを育てるためには,もっと切ったほうがよいのでしょうか?

2014年5月12日月曜日

やまじ風

この地方特有のやまじ風により,デッキの屋根が崩壊です。


とりあえず,格納しました。暇を見つけて,気が向いたら直したいと思います。


やまじ風(ウィキペディアへ飛びます。)

2014年5月11日日曜日

子供用ゴルフクラブ

ティッシュ箱と並行して,子供用のゴルフクラブを作りました。貰い物の中古のクラブのシャフトをガッツリ切ります。


切り終わりました。金ノコで簡単に切れます。このあと大変な苦労をします。シャフトを切りすぎたため,シャフトの径が細くなってグリップを入れてもスカスカで使い物になりません。急遽,100均で厚めの両面テープを購入してきて,2重にテープを巻いてどうにか収めることができました。


得意の河川敷で,遊ばせています。


本球は危険なので,練習用のスポンジのボールを使用しました。5分ほど遊んだ後,感想を聞いたら「あまり面白くない」と言われました。ボールをちゃんと飛ばすのは,まだまだ先になりそうです。

久しぶりの木工 ティッシュ箱 その5

もう一度,表面を整えました。


3度目の塗りです。


これ以上は面倒なので,完成とします。


2014年5月10日土曜日

久しぶりの木工 ティッシュ箱 その4

週末になったので塗装をしたいと思います。まず表面を紙やすりで整えます。


1回目を塗り終わりました。刷毛目もでていてまだらです。


夕食後(3時間経過後)2回目の塗装です。表面を400番の紙やすりでならして,塗りました。


明日は日曜日なので,もう2,3回塗って仕上げたいと思います。

2014年5月6日火曜日

ベビーバスローブ

私の同級生の友達に3人目の赤ちゃんが生まれました。40歳目前で頑張っています。最近私の出産祝いは,ほとんどこのバスローブを送ります。夫婦が共働きで,忙しい人が一人で赤ちゃんをお風呂に入れるときに活躍します。お風呂に入れるとき,どうしても自分が先に入って,赤ちゃんを途中で入れて,先に出してから自分が出るという順番になると思いますが,バスタオルを床に広げて赤ちゃんをそこに置いておくといったことが多いのではないかと予測します。我が家もそうでした。バスタオルでくるんで置いてそのままじっとしてれば良いのですが,大体は手を動かしたり足を動かしたりするので,バスタオルがはだけて寒い状態で居ることがほとんどです。しかしこのバスローブでとりあえずくるんで置けば,はだけることがありません。そのままほったらかしにしても大丈夫ぐらいの厚みもあります。かなりおすすめの逸品です。

久しぶりの木工 ティッシュ箱 その3

連休も最終日で帰省から戻ってきたので,木工再開です。
ちょっと分かりにくいですが,木箱へティッシュ箱をそのまま入れると,ぶかぶかですぐに落ちてしまうので移動性がよくありません。100均のすきまテープを貼りました。スポンジが適度なホールドをしてくれます。振り回しても落ちません。空になった時に取り出しにくいですが,当面これで行こうと思います。

ゴルフ 2014年 第4ラウンド

連休のゴルフはいつものように,尾道うずしおカントリーです。
天気も良かったので,ゴルフ焼けをしてしましました。
スコアも良くて,45 43 88点です。うずしおの90切りは初めてです。
しかも,親父の調子が悪かったので,親父に初めて勝ってしまいました。
安定して,80台が出せれば良いなと思います。
本当は私の祝勝会と親父の残念会をやりたかったのですが,明日から仕事なので,泣く泣く新居浜へ帰ってきました。次回も勝てるように頑張りたいと思います。


2014年5月3日土曜日

久しぶりの木工 ティッシュ箱 その2

シナモンのティッシュ入れを変えたいと思います。

材料は5.5㎜のシナべニアです。サイズは600×300㎜です。

久しぶりのテーブルソーです。鋸の刃の高さを調整します。

材料を切り出しました。穴あけはトリマーでやっています。途中の写真が少ないのは,作業に夢中だったためです。

木工ボンドで接着しました。

重しをかけて,しばらく放置します。

しばらく放置後,目地払いと表面をやすりで整えます。

とりあえず,使用してもらうこととします。塗装と下側(裏面)の処理が残っています。

シナモンと比べただけでも違うと思います。この後は得意の濃い茶色で仕上げていきます。