2014年7月25日金曜日

日記 新居浜の花火

新居浜の花火を見に行きました。取引先の接待でかなり良い場所で見せてもらってます。今年で3回目です。来年もお世話になります。

近すぎて,音にビビってた長男も今年は落ち着いて見てくれました。

嫁と姉ちゃんも大人しく見ています。いつまで一緒に見てくれるでしょうか。

ナイアガラも壮観です。近くてフレームに収まりません。





2014年7月24日木曜日

今日の料理 カニクリームコロッケ 第2弾

前回好評だった,カニクリームコロッケを作りたいと思います。
玉ねぎの千切りと,カニカマと今回は付け合わせにポテトフライを作ります。


ちょっと多めのマーガリンで玉ねぎがしんなりするまで炒めます。

玉ねぎがしんなりしたら,カニカマの投入です。そのあと小麦粉を大さじ5杯ほど入れて,牛乳で粘り気を調整します。

フライドポテトは完全に素揚げと思っていたのですが,COOKPAD調べたら衣がいるそうです。片栗粉と小麦粉を混ぜて衣を作り,ジップロックの中で混ぜます。片づけが簡単です。

コロッケに衣をつけていきます。

今回も子供に手つだってもらいました。長女が形を整えて,小麦粉をつけます。次女が卵をつけてパン粉をまぶします。長男はさぼっています。

じゃんじゃん揚げていきます。今日もおいしそうです。

私が,油で揚げているときに,次女が洗い物をしてくれました。こうすれば台所はぐちゃぐちゃになりません。台所が汚い人は,こういった事でができない人です。鍋や火を見ているだけの時は,片づけを平行してやるべきです。そうでないと,よそから見れば,なにもせず立っているだけに見えます。実際,仕事を何もしていない状態です。

その後,みんなで美味しくいただきました。ポテトが好評でした。料理は簡単にするほど美味しくできると思います。素材が良ければ,あまり手を加えないほうが良いです。

日記 キラキラ公園

引き続き、家でゴロゴロするのはもったいないので、「プールへ行こう」と言ったら「いやだ」と拒否されました。「どこに行きたい」と聞くと、「キラキラ公園」というので、外気温37℃でお出かけです。

ただのアホ家族です。水筒のお茶がなくなってすぐ帰りました。

今日の料理 たらこスパ

今日は夜勤明けでお休みです。子供達は夏休みでみんな家に居ます。
お昼は簡単にパスタにしました。

茹でて和えるだけですね。誰でも美味しくできるお勧めの料理です。

2014年7月20日日曜日

今日の料理 春巻き

世間は3連休ですが、私は日曜以外は出勤です。今日は家族みんなでプールに行って、嫁がお疲れで寝ているので、冷蔵庫にあるもので晩御飯を作ります。
春巻きの皮が有りました。あとは残り物の野菜と貰い物のハムです。

 インゲンと人参と玉ねぎともやしとキャベツと肉をみじんぎりにします。

フライパンで炒めます。調味料は、醤油と砂糖と粉末の鶏ガラスープの素だったと思います。

片栗粉を入れれば、トロミがつきますが、ベチョットなるのが嫌なので、そのまま巻きました。

油で揚げて、終了です。10個作って1人2個づつ食べる予定でしたが、次女が3個食べてくれたので、私は、1個だけでした。

美味しかったと言ってくれたので、また、作りたいと思います。

木工 小さいテーブル

嫁からのオーダーです。
幼稚園で,ままごとに使うテーブルが壊れたので,作ってほしいと依頼がありました。
個人(民間)が作ったものを,勝手に公共施設(幼稚園)で使用してよいのでしょうか,あまり気にしないこととします。

幼稚園のテーブルは足が折りたたみ式で,子供が乗って遊んだらすぐ壊れるということなので,少し丈夫に作ろうと思います。

今回は,図面なしです。画用紙入れのあまり材を手ノコで切り出しました。
イメージ通りか板を立ててみます。

子供が使うので,ビスは使いたくなかったのですが,スピード重視でビス止めです。手を引っかけたりして怪我をしないように,深めに打ち込んでいます。

天板とは,ダボで固定します。

出来上がりました。約2時間ぐらいです。子供用のために面取りは多めにしています。
現在は夏休みなので,休み期間中は,我が家でままごとのテーブルになります。


2014年7月10日木曜日

今日の料理 ポテトサラダ

ちょっと早く帰ってきたので,一品作ります。
ポテトサラダです。皮をむいで一口小に切ります。

鍋でゆでます。中まで火が通ったら,いったん水気を切って,もう一度火にかけます。

きゅうりとツナを入れました。完成です。

日記 台風8号

台風が大暴れをしているみたいですが、瀬戸内はとても穏やかです。危険予知で仕事を休んでいる人もたくさんいますが、ちょっと構えすぎでした。
台風被害に合われた方には、お見舞申し上げます。

2014年7月8日火曜日

イオンのスマホ

価格の安さにつられて,イオンのスマホを購入しました。本体を自分自身では撮影できないので箱のみの撮影です。

内容物の確認です。同梱物の絵には,電源プラグや保護シートは存在しないのですが,実際は,ありました。写真の保護シートは予約時に聞かれたので,プラスチックの本体カバーと一緒に購入したものです。不要ですがもったいないので保管しておきます。これから購入される方は,箱を開けてみてから,決めたらよいと思います。

使い心地ですが,アンドロイドが入っている時点で,普通のスマホと一緒です。怪しげなメーカーですが,特に不具合は感じられません。家と会社にWi-Fi環境があれば,全く問題ないと思います。契約上 通話料が別途かかりますが,LINEやSkypeを使わずに,通話料を払っている人がいまどきたくさんいるとも思えません。スマホがほしくて買ったわけではなく,コストが安いから買ったので,通話料を払わないように,頑張りたいです。

2014年7月6日日曜日

今日の料理 カニクリームコロッケ

前回は、普通のコロッケを作ったのですが、長女に不評なため肉を使わない、カニクリームコロッケを作りたいと思います。
レシピ通りにネタを作ります。

ここまでで失敗する人は、しっかり字を読むことから頑張りましょう。

あら熱を取るために上下から保冷剤で冷やします。

揚げるのは普通の手順です。長女が形を整えて小麦粉をまぶし、二女が卵をつけて、長男がパン粉をつけてくれました。揚げるのは、私です。

美味しく出来ました。また、作りたいと思います。

木工いす その4 完成まで

昨夜は,夜の11時まで頑張りました。続きを朝からやりました。
気が狂いそうになります。もう永遠に終わらないかと心折りながら,どうにか完成させることができました。

網目の状態は,こんな感じです。満足感はあまりありません。

この椅子は,倉庫行きになります。


2014年7月5日土曜日

木工いす その3

椅子製作の続きです。背もたれの部分を切り出して,ホゾ加工です。

組んでみました。

ちょっと大きめですが,大丈夫でしょう。

後ろと,前を組みました。荷締め機と荷締めバンドが活躍します。足の間隔が同じになるようにしています。

横の部分を繋ぎました。ここも荷締め機が活躍します。

直角を確認します。すね毛が見苦しいですね。

隙間やズレはパテ埋めです。その後サンディングします。

サンディング後,得意の濃い茶色で塗っていきます。本当はオイル仕上げとかしたいのですが,ペンキが余っているので,茶色で統一していきます。

1回塗り

2回塗り


3回塗りで終了です。

ここからえらい苦労をします。ペーパーコードを張るのですが,2度とやりたくありません。めちゃくちゃ時間がかかります。

3時間かけて,ここまでしかできません。まだ半分以上残っています。本業でやる人はどのくらいの時間でやるのでしょうか?
今回,ホワイトウッドの集成材を使用しているので,たいして材料費はかかっていないのですが,時間だけはすこぶるかかっています。これで商売をするとなると,製品の値段が高くなりすぎて一つも売れないでしょう。

網目もバラバラです。綺麗に編むのは難しいです。