2018年11月30日金曜日

ブラックフライデー DENON - AVR-X1500H 購入 目指せスマートホーム

嫁に負けないように、衝動買いです。

前から欲しいと思っていた、AVアンプです。

  • yamahaと迷いましたが、お値段が安くなったのと、HDMIの入力が多いので購入しました。


大きいですね。黒光りしてます。




古いアンプは、2003年1月購入で約16年使用しました。下取りは無いですね。



スピーカーは新築時に、boseの天井スピーカを入れてます。
5.1chでdvdはよく見ました。



とりあえず掃除です。ケーブルがすごいことになってます。


収めました。

幅がギリギリでした。危なかった。
音は出るのですが、電源を入れる順番が大事なのかな?
ゲーム類は、アンプのスピーカーから音が出ずに、テレビのスピーカーから音が出たりします。電源を入れなおせば、解決しますが、良くわかりません。

音は出るようになったのですが、HEOS のアプリとアレクサのアプリがダメです。
音声操作は出来そうにありません。腹立つなー
エコーは悪くないのですが、設定がダメでした。

追記
エコーの設定で音声操作出来るようになりました。でも思っていたほどではありません。

ブラックフライデー ダイソン到着

嫁の衝動買いで、ダイソンがやってきました。
高級感と未来感のあるデザインです。
実際に高級品ですが、、、、

でも、トースターと一緒に起動させると、ブレーカーが落ちました。
今は、隣の部屋から電源を取っています。

2018年11月25日日曜日

雑誌の定期購読 断捨離

雑誌の定期購読をしていたのですが、あまり読んでいないので止めました。
年間7350円でした。その代わりに Amazon prime へ入会しました。



エコーで音楽が聴けるようになりました。
つぎは アンプ と TV スティック と fire タブレット と プロジェクター が欲しいです。




栗のオブジェ製作

嫁からのオーダーで、幼稚園の劇で使用する「栗のオブジェ」を作ってと依頼されました。

バイト代は「スーパードライ」で大体の事は、拝承しています。
高いのか安いのかは、良くわかりません。

youtubeの動画を参考に、折り紙で作ってみました。

高評価を頂きましたが、大きさが足りないので、画用紙で作ってみました。

良い感じです。下側の白いところをどうにかしなければなりません。
次の日、嫁が良いものを持って帰りました。裏側が白い画用紙です。
ほぼ完璧です。


中に新聞紙を詰めましょう。

後日
大きさがまだ足りないと言うので、張り合わせで製作しました。
型紙を製作して、画用紙を切ります。
 両面テープで張り合わせます。

一回り大きくなりました。

大4個と、中2個と、小1個(どこいった?)の完成です。

2018年11月23日金曜日

ユニクロ誕生感謝祭 2018年 ソフトタッチコットン購入

大好きなユニクロのソフトタッチコットンを購入しました。
前から欲しかったのですが、理由があって購入を控えてました。
理由は後に書きます。

ほぼ10年ぐらい前に買った物です。色も褪せてえりもヨレヨレです。


ユニクロのロゴもありません。でも袖口がしぼってあったので好きでした。

2着目です。色違いですが、ロゴが新しいタイプに変っています。袖口は絞ってあります。


調子に乗って、3着目、4着目です。
ここから、ロゴがプリントに戻り、袖口がストレートになってしまいました。
暗黒時代の始まりです。定期的に増やしてきましたが、袖口が気に入らないので、古いものをずっと着続けることになってしまいました。




冒頭の買いたいのに、買わなかった理由は、袖口が気に入らなかったからです。

2018年モデルです。
袖口が戻っています。2着買いました。そして、古い2着は廃棄です。
来年もデザインが変わっていなければ、また2着購入して入れ替えたいと思います。

新しいので、えりもシュッとしてます。






2018年11月19日月曜日

日産自動車の不祥事 会長逮捕に対する思い

かつてお世話になった銘柄ですが
過去記事
確かに会長の報酬は多いかなと思っていました。
さらに、隠していたとは驚きです。

明日 11月20日はストップ安でしょう。
現在は保有して無いので、底を確認して参戦したい気もありますが、影響が大きそうなのでしばらく様子見ですか。

2018年11月18日日曜日

やすらぎの郷 文化祭

嫁の仕事の関係で、総合福祉施設 やすらぎの郷  文化祭  に来ています。
職員は若手が多く、ハキハキしています。
施設もキレイで新しく素晴らしいなと思います。




立派なお茶室もあり、お茶でも頂きたいところでしたが、展示物をしっかり見させていただきました。

作品も施設も職員もしっかりしてました。



2018年11月16日金曜日

長女誕生日 2018年

長女の誕生日です。多分13歳になりました。


家族から色々プレゼントです。長男の小遣いは、残金が8円になりました。
気前の良さは嫁に似ています。私は渋い。「使うな」とは言いませんが、ちょっとは貯めろよ。


可愛い服はバーゲンまで我慢して欲しいですね。

2018年11月11日日曜日

2018年 小学校校内音楽発表会

小学校の音楽発表会でした。
長男は、ピアノを習っていないので、活躍できません。水泳と体操を頑張ろう。
次女は、合唱の伴奏と、合奏でティンパニーを演奏しました。



長年にわたりピアノを習い、家でもしっかり練習してました。
今後も継続して欲しいと思います。

最近読んでいる本 「手ぶらで生きる」

最近ミニマムな生活に憧れています。
子供達に、手はかからないのですが、金がかかるので、極力浪費を抑えて、投資へ回しています。
お金は持っていても、それ自体には価値はありません。邪魔にもなりませんが、、、
何かに変えてこそ効果を発揮します。


物を減らすことが、ミニマリストでは無いですね。
物を厳選して、無駄をなくして、効率良く生活して行くと、ミニマリストに近づけるのでしょうか。
とりあえず、無駄遣いを減らそう。

税の習字展

税の習字展で最優秀賞を頂いています。
すごいですね。わが子の活躍に、親がびっくりです。




ピアノに習字に忙しいですが、頑張りましょう。
※表彰式が長い。

2018年11月6日火曜日

中学校文化祭 2018年

中学校の文化祭は初参加です。
当初、見に行く予定はありませんでしたが、体調不良者や色々都合で、急遽の見学です。


全体の感想は、「すごく良かった」と言えます。
鑑賞する方の態度も「すこぶる良かったです」
小学校とは全然違いました。チャンスがあれば来年も見たいと思います。

自分が中学生の頃は、こういった発表会は真面目に出来ない人も沢山いて、実際、市が開催する音楽発表会には参加できないようなボロい荒れた中学校でした。

時代が良いのか、地域が良いのか、今日見た内容は「すべて一生懸命やりました」というのが心に伝わる内容でした。

最近の若い人に対して
「ドライで物事に熱中するような事は無いだろう」
と勝手に思っていましたが、大きな間違いでした。若者もまだまだ捨てたものではありません。
というか、自分と比較すれば、私は負けているかも知れません。

彼等彼女らみたいに、熱い心を持って物事に取組んで行けたら、多分、人生がもっと楽しく充実した物になるでしょう。若いって良いね。

2018年11月4日日曜日

国領祭(独立行政法人国立高等専門学校機構 新居浜工業高等専門学校 文化祭) 2018年

前から行きたいと思っていた、新居浜高専の文化祭「国領祭」に行きました。
長女は中学生なので、将来の選択肢の一つになるかもしれません。


モノ作り 及び 新しい物 大好きな私には、魅力的な展示が沢山ありました。
VR体験(フライトシュミレーター)が有りました。
子供がビビりで体験しなかったので、写真がしょぼいです。展示は素晴らしい。


自然環境保全のための間伐材で、笛と竹ポックリを作らせて貰いました。
製作を指導してくれる高専生が「やさしい」



単純な構造ですが、いい音が出ます。
最新のVR技術から竹笛まで楽しませて頂きました。


ステージの方は

グダグダしてたので、関係者間で楽しんでいただいて、
ほかの展示物は、機会があれば来年以降も見学させてもらえれば、有難いと思います。モノづくりの原点を感じられました。学生時代に人力ボートを作っていた頃を思い出します。huse 広島大学工学部での活動記録です。

モノづくりには従事している造船工ですが、最近は良い物よりコストが優先されるような時代になりました。完全にダメな状態です。顧客に対して魅力的な商品を、適正な価格で提供しなければなりません。

そうゆう観点で見ると、テレビやスマホやパソコンなどのハイテク家電の部類では、日本の技術よりも韓国、中国、台湾の方が上手いので、それに従うしかない状態だと思われます。造船業も同じです。

顧客に対して、価格や品質以上の物、ブランドイメージ(アップルは凄い)や、魅力を提供出来なければ、メーカーとして生き残ることは出来ないでしょう。

「価格競争では、日本の製造業は生き残れません。」

市場に理解してもらえる付加価値を付けて、プレミアを乗せるか、
日本人を失職させ移民を安く雇い入れして、価格競争を会社が潰れるまで続けるか、、、

価格競争はダメだ。創意工夫で魅力的な製品を提供したいです。

しかしながら、私も人的資源(魅力)は、下降の一途。寄る年波には勝てません。
魅力的な商品では、なくなってきました。
商品価値を維持するためがんばりましょう。