2021年2月26日金曜日

人的資本の増強 基本情報技術者試験 不合格

私の人生で,あまり経験のしたことない事ですが,基本情報技術者試験に落ちました。
午後試験の得点が,1問分足りていませんでした。すなおに負けを認めましょう。

午前試験を突破していても,次回の免除は無いので,勉強しなおします。

失礼いたしました。m(__)m

次回は,頑張ります。

オンラインの合否発表を初めて経験したのですが,味気ないですね。
不合格通知が,後日届けばそれでしょうがないのですが,手元に何もないのはちょっと悲しいです。

追記
上記記載事項は間違いでした。得点は足りていません。選択問題をきちんと選択できていなかった見たいです。

2021年2月24日水曜日

健康診断(成人病予防検診) 45才 男 ダイエット は停滞気味

成人病予防検診の結果が届きました。
体重はあまり減っていません。体脂肪率も家の体脂肪計で20%は切れていますが,以前ほど減量を体感出来てはいません。ウエストもちょっと戻ったような気がしてます。

おおむね健康体であるとは思うのですが,今年は血圧がえらい上がっています。私の母親は血圧が高く,薬を飲んでいます。45歳にして遺伝が覚醒したかもしれません。
適度な運動はやっているので,血圧下げるために何しましょう。


腹部超音波は色々出てきますね。あまり気にしてないのですが,年に1度の検査は継続しようと思います。


もうすこし体を絞っていきたいなー

2021年2月21日日曜日

自転車 西側への距離を伸ばしました

今日は朝から暖かかったので,久しぶりに頑張ったつもりですが,思ったほど距離は稼げてないですね。西条市まで行ったんですけど,,,

山に行かなかったので,平均的なスピードで走れてます。海側は走りやすい。
途中,滝の宮公園で給水のため止まっただけで,他は休まず真面目に走ってます。

でも時速20㎞は出ないです。交差点や信号があるとダメだ。



2021年2月20日土曜日

株ネタ 日経平均3万円超えにつられて投信購入

日経平均が3万円を超えましたね。今年中には超えると思っていました。

しかしながら,新聞の記事見てみると,
ユニクロの株を1単元買うには,1000万必要なんですね。手が出ません。
しかも,日経平均に及ぼす寄与度が10%超えなんて,これは平均になっていませんね。


上位3銘柄で構成率 約25% です。日経平均の上げ下げの4分の1を3銘柄が握っています。指標としては,いかがなものでしょうか。偏りすぎですね。


と書きつつ,流れに乗りたいので,投資信託購入しました。でもなぜか日本株でなく,全世界と全米。要するによく分からないので全部買いです。



※2008年の失敗を繰り返さないように,売り時に注意しましょう。

2021年2月13日土曜日

造船業界の動向 2021年2月

造船業の存続がますます厳しくなっていますね
昨年末からの大きなニュースとなったのは,下記の2件だと思います。

SSK 佐世保重工  ←2021年 2月
サノヤスHD       ←2020年11月

コロナの影響はもちろんあるとは思いますが,中国韓国との競争が激しく,技術的にも日本が優位とは言えないのが正直なところです。研修生が居ないと仕事が進みません。

基本的に受注販売なので,顧客からの発注がなければ仕事が無くなります。見込みで生産して販売する業種ではありません。1隻1隻命名して受け渡しする工業製品なんか,他に無い気がします。

また,受注しても顧客の要望に対応するために,建造期間がかかるので(主に仕様決定と設計,その後の資材発注から納入,切断 組立 艤装の現場工事),手持ち工事量は2年から3年は確保しておきたいところです。なので,来年作る船の予定が無い造船所は,かなり厳しいです。

造船業が残っていくためには,根本的な発想を変えて,電気自動車のテスラみたいな船を造っていかなければならないと思います。テスラは見た目は車ですが,中身はスマホで,タイヤをつけて人を乗せて走れるようにしている様な感じです。

町中を車が自動運転で走るより,海や空を自動で走るのは簡単なはず。油を燃やして走る船は,たぶん需要がない。スマホを海に浮かべて,無人で荷物を運べるような船を造れば,造船も伸びて行けるような気がします。

2021年2月4日木曜日

DIY シャワーのお湯が出ないときのメンテナンス その2 DAIKINエコ給湯器

根本的な解決には至っていませんが,頑張ってみます。
今回は,エコ給湯側のメンテナンスを行いたいと思います。

お湯の出が悪い時,給水接続口フィルターへゴミが詰まっていることがあるらしいので,販売店へ連絡せずに掃除します。


マニュアルもあるしね。


設置場所が狭くて,作業はやりにくいです。

タンク容量 370L が5人家族には小さいのかもしれません。

水道が止まった時の使い方が書いてあります。断水することのないように祈ります。

蓋の引っ掛かりの爪が下向きでした。ねじ緩めて下に引かなければ,蓋が外れません。だいたい上向きだと思うのですが,注意しましょう。

これがフィルターですね。ねじ緩めました。でも固くてなかなか取れません。

ねじりながら,引っ張ったりこねくり回して,取りました。そこまで汚れているとは思えませんが,洗浄しました。

本体側も何か詰まっているようではありません。


保温のカバーが割れてます。これでお湯の出が悪くなることはないですが,ちょっときれいにしましょう。

家に隙間テープが余っていたので,半重ねで巻きました。屋外で紫外線も当たるので,もって半年ぐらいですね。

お湯の量多めでしのぎましょう。役立たない DIY でした。

2021年2月2日火曜日

2021年 恵方巻は作るの簡単

またまた,節分がやってきました。恵方巻を巻きます。
高校生時代のバイト経験が役に立ちます。例年より1日早いのはなぜだろう。

具材は色々ですが,例年よりは少ないです。
レタス,キューリ,卵,エビ,シーチキン,マヨネーズを入れます。
卵は焼かずに購入品です。悪くなかったです。

手前から巻いて行って,奥側は,のり部分を残しておきましょう。

5本巻きました。キューリが長いですね。切っても良いのですが,そのまま食べましょう。

残りは,卵の握りと,細巻きにしました。美味しいですね。たらこと唐揚げと豪華です。
長女が受験でお弁当がいるので,細巻きを弁当に入れました。