2021年10月30日土曜日

DIY ウッドデッキ解体

ウッドデッキの解体作業に入りました。
土曜の午前中は小学校の運動会のため、午後から作業開始です。


階段バラシて、床板を剥がします。でかいバールと小さいバールを使用しました。
うまく使用しないと大変です。テコの原理をしっかり理解し、考えながらやりましょう。パワーで押し切ろうとすると疲れます。


床板をバラしました。


柱も倒していきます。


解体は完了です。昇降用の階段ステージを再制作して、流しは残しました。
立水栓だけでは、さみしいです。


このままでは足元が腐ってしまうので、台上げしましょう。ちゃんとやるかな。


掃出し窓と段差が500mm位あります。昇降用のステージを廃棄の材料から作りましたが、邪魔くさいというか、見た目がいまいちとうか、なんか気に入らないので、後日見直そうと思います。まず屋根を作ってもらいましょう。現在見積依頼中です。


最近、なぜ家のメンテナンスを積極的に行うのかというと、日本の経済がインフレになっているからです。インフレになるとモノの値段が上がり、お金の価値が下がります。

現に、120円位で買えていたガソリンは、150円以上になりました。油が値上がりすれば、電気やプラスチック  その他の石油製品。鋼板やアルミなどの金属も値上がり中です。海上輸送費も高くなりました。

現金(預貯金含む)で置いといても、損するばかりです。早めに積極投資したいと思います。でも浪費はインフレ、デフレ関係なくダメです。

半導体関係も生産が追い付いていないので、価格上昇するでしょう。
年末のセール時には、テレビを買い替えようと考えています。

長男がペンキ塗りをやってくれました。スプラトゥーンの真似事するので、そこら中にペンキが飛びます。止めてくれ。


2021年10月28日木曜日

DIY 1階の洗面化粧台 水漏れ トステム SF-79S ホース交換 その3

新しいホースが到着しました。
長さも、ジョイントも合っています。
写真では分かりませんが、新しいホースは柔らかいです。

古いのは劣化して固くなったか、そもそもゴムの材質が違うかのどちらかと思います。


水垢を掃除して戻しましょう。Oリングにグリスも塗りました。
戻すのは簡単です。


日曜日に水漏れが発覚して、金曜日に復旧しました。昔は洗面台なんか無かったのに、ちょっとの不便で「まだ直らんのん」とか言われます。早く復旧できた方だと思います。

2021年10月27日水曜日

次女 誕生日 2021年

次女の誕生日を迎えました。ろうそくは 大1 小4 です。
ケーキはラポールのモンブランです。持ち帰りのケーキはラポールがいい。


子供たちのプレゼントは、鬼滅の塗り絵です。本屋さんで買いました。


私からは、鬼滅のコミック 英語版 No9 になります。一緒に英語を勉強したいと思います。
英語版のコミックですが、No2~5 位までが在庫なしの、お値段が2000円位まで上がっています。買えませんね。1200円でも高いと思いますが、読まない参考書よりはましです。


電子ブックは安いですが、ペーパーバックは高い。でも本は紙のほうが落ち着きます。



あと、鬼滅グッズを入れる棚が欲しいと言われているのですが、こだわりが強いため、一緒に買いに行こうと思います。買った後にダメ出しされると困ります。


追記

売っている棚は、お好みではないみたいです。「今ある棚にキャスター付けるだけで良い」と言われたので、キャスター付けました。鬼滅のグッツも並びました。


2021年10月26日火曜日

DIY 1階の洗面化粧台 水漏れ トステム SF-79S ホース交換 その2

ホースが抜けません。
INAX でも トステム でも、どちらでも良いのですが、問い合わせに対しては、回答が欲しいものです。訂正します。回答いただきました。

非常にわかりやすい、良い資料です。資料添付でダウンロードできるようにやりたいのですが、ブロガーでは無理ですか。やり方が分かりません。




NETで調べれば、かなりきついけど引っ張れば抜けると書いてありましたが、洗面台が壊れそうです。
 

どうせ壊すなら、ホースを壊しましょう。ブチ切りました。


下から引っ張って、やっとホースが抜けました。中をのぞくと構造が少しわかってきました。でもこれを抜くのがまた難しい。

下側の手前にある穴に、マイナスドライバーを突っ込んで、爪を外して手前に引っ張れば抜けるはずです。


抜けました。固いというか水垢がたまって密着してます。爪は押し込んで、ペンチでぐらつかせながら、引きましょう。





細かいパーツが多いですね。右側にある半割の部品が抜け防止になってました。これ必要なの?


下側にもストッパーついてました。長さを測って写真を撮っておきましょう。どうせ忘れます。


さーここからです。2021年10月時点で、下記ホースが交換部品として購入できました。
送料がプラスで必要となりましたが、修理を頼むよりは安上がりです。

ペンチで引っ張った部品もついているみたいなので、最悪あそこは破壊してもどうにかなりそうです。

※注文は中身をよく確認して、自己責任でお願いします。


2021年10月25日月曜日

DIY 1階の洗面化粧台 水漏れ トステム SF-79S ホース交換 その1

置いといてもしょうがないので、バラして行きましょう。
どちらにしても、交換です。自分でするか頼むかのどちらかです。

取説は先に見といたほうが良いでしょう。ストレーナーの取り外しに癖があります。
ロックや解除や,要るんかいな。



ここまでは簡単にバラせました。


ここは横からハマっているクリップを引き抜きます。



ピンが抜けました。あとはホースを抜くだけです。


これがすごく大変でした。押しても引いても外れません。



2021年10月24日日曜日

DIY 1階の洗面化粧台 水漏れ トステム SF-79S

なんと今年は、家のメンテナンスに金がかかります。
家建てて引っ越ししたのは2009年3月でした。築12年と7か月。

今回はとりあえず様子見です。

先月長男の髪を切るときは問題なかったのですが、今日充電のために、洗面化粧台の下に置いているバリカンを出そうとしたら、箱がびしょぬれになっていました。

原因を探して、対策をしなければ、家がドンドン傷んでいくだけです。
どれぐらいの被害が出ているか良く分かりませんが、カビ生えたり、腐ったりしないように乾燥させましょう。


今回はどうやらホースから漏れているみたいです。12年と7か月で溜まったのか、最近傷んだのか分からないのですが、受け皿に水がいっぱいでした。


取り外して水を捨てるのは簡単なので、毎日確認しましょう。
ホースだけの交換は出来るんでしょうか。

2021年10月23日土曜日

DIY 桜の木 切断 伐倒

妻の記念樹である桜の木を、伐倒しました。

樹齢もかなりのもので、中が空洞になっているため、強風や台風などで倒木するのを避けるために、止む無く切り倒します。義父の強烈な押しもありました。さすがに大変でした。

ちょくちょく剪定はしてたのですが、花付はだんだん悪くなっていました。


高さは2階建ての屋根超してます。電線も2本くらい引っかけそうなので、枝から落としましょう。


ブチ切りました。中央部は空洞もしくは豆腐みたいになっており強度無しです。
一生懸命切ったのですが、なかなか倒れません。残り部分は、ほんの少しなのですが、最後までノコで奇麗に切れません。勉強になりました。

テレビで見るような、伐倒は出来ないので、上から少しずつロープで引っ張りながら、切りました。家は壊れなくてよかった。


すっきりしましたが、花見は出来なくなりました。さみしくなります。
ウッドデッキも腐ってきてるので、解体廃棄の予定です。


大きな桜の木だったので、切断した木材で何か作れそうですが、廃棄処分でしょう。
桜のチップを作って、燻製なんかも面白そうですが、乾燥期間が必要かな。止めときましょう。

DIY 外灯 センサーライト交換

外灯のセンサーライトが点灯しなくなったので、交換しました。

交換の記録として記事にします。すべての器具に適用するとは思っていません。
参考にしてください。

白熱電球だったので、台所のLED電球を仮に取付してみました。最初点灯したのですが、数秒後にチカチカと点滅してしまいました。センサーライトはLEDの点灯に合ってないかもしれません。色々調べてみたのですが、結局分かりませんでした。あきらめて、白熱電球を購入して交換しました。器具ごと交換は難しいので、次回はどうしようか悩みます。でも15年ぐらいはもつはず。



2021年10月17日日曜日

家族でお出かけ 祝 ノーベル賞受賞 愛媛県四国中央市新宮町 霧の森 訪問

愛媛県四国中央市新宮町  霧の森  を訪問しました。

ノーベル物理学賞を受賞した 眞鍋 淑郎 さんが、四国中央市新宮の出身と知ったからです。少しでもあやかりたい。

霧の森は有名所で、ラフティングの帰りに寄ろうとしたら、渋滞してて駐車場までたどり着けませんでした。私は初訪問のつもりですが、子供は祖父母と来たことがあり、妻とも十数年以上前に来たらしいです。残念ながら覚えてません。

もし渋滞してたら、霧の高原へ行こうかと思ってました。
ノーベル賞受賞した後のわりに、空いてました。コロナの影響かもしれません。
ただ、寒かったです。長い夏の終わりは、いきなり冬が来た様な天候で、ちょっと大袈裟かなと思いながら持ってきたダウンが、丁度よかったです。



茶フェが良いですね。プリンと大福は美味しくてお勧めです。お土産でも売ってます。
ただ今回は、寒かったので、ぜんざいがほっこり温まりました。


真鍋さん関連の展示がもっとあっても良いかなと思いました。ノーベル賞は間違いなく偉業です。あったのはパネルが数枚と横断幕です。
日本嫌いはしょうがないですが、個人的にはご高齢でも素晴らしいと思いました。


あと良かったのは川沿いの遊歩道があり川遊びが出来ることです。
写真を撮り忘れたのですが、水は透き通って奇麗で、木陰になり夏は中に入って遊べそうです。もう少しすれば紅葉も奇麗になるでしょう。今回は石の水切りして遊びました。わりと子供に受けました。

2021年10月9日土曜日

家族でお出かけ みんな大好き SWEETS CAFE D&3 ハロウィンバージョン

久しぶりですね。4月以来なので約半年ぶりです。
コロナの影響もありますが、緊急事態宣言も解除されたので、
習い事のお迎えの帰りに、家族全員で訪問しました。

SWEETS CAFE D&3 さんのケーキは美味しいです。
私は、”タス・オ・ショコラ” が大好きです。お勧めの一品です。

ハロウィンが何時か知らないのですが、期間限定のケーキがありました。映えます。
お化けの小道具なんかもテーブルに置いてあって、ケーキの美味しさだけでなく、顧客に対しての、気配りや心配りを非常に強く感じられます。

子供たちは大きくなり、学校の行事や、部活、塾などの習い事で、一緒に行動するのが難しくなってます。
でも、おいしい物は、家族で食べるともっと美味しくなるので、無理してでもまた行こう。


2021年10月3日日曜日

最近読んだ本 繊細さんに関すること

休職中は時間があれば本を読むようにしていました。

私は、「なぜここまでメンタルが弱いのか?」考えたり調べたり、本屋でウロウロしていた時に、「敏感すぎて生きづらい人~」が目に入りました。

自分の事かなと思い、購入して読んだところ、まさに自分の事でした。HSPを初めて知りました。

家族や会社、その他の共同体(地域や学校など複数人のグループ)の中において、私は、周りの人に気を使い、自分を押し殺し、頼まれたことは断れず、挙句の果てには、会社を2か月も休職することとなってしまいました。しかも2回目。

書籍にあるように、人の事は気にせず、出来ないことは断り、自分の性質を肯定して生きることが出来れば、楽になるのでしょう。
でも、なかなか自分の思い通りに行動できないのが、「繊細さん」でもあります。外部からの入力に否応なしに反応してしまうのです。過度な反応にならないよう、自分自身を徐々に受け入れて行きたいと思います。