2021年9月24日金曜日

稲叢山(いなむらやま) 登山

天気が良くて、時間があったので、待望の登山に行ってきました。
休職中なのに、8月は子供が夏休みで時間が取れなかったり、9月に入っても、天気が悪かったり、運動会やコロナのワクチン接種などでなかなか時間が取れませんでした。

空き時間について
このたび「引きこもりでないニート」を2か月ほどやらせていただいたのですが、家事手伝いでも大変でした。兼業でより大変になります。ワンオペの方は、ものすごく大変だと思います。これからは家事にもっと協力しなければいけないなと思いました。自分を追い込みすぎない程度に協力していきたいと思います。

8時過ぎに家を出発して、途中のスーパーでおにぎりとお茶を購入し、194号線を左折する時点で、9時9分 外気温 18度でした。

ダムの管理事務所到着は9時38分でした。約30分です。市街地よりは涼しいです。

準備して出発しましたが、渓谷登山道が曲者でした。

道なき道を進むところもあります。迷ってしまいました。お勧めできません。

下図の青線部分です。看板は有るけど地図にない。

どちらにしても、沢を登るしかありません。どうにか道標まで来ました。
どちらが楽か分からないのですが、洞窟経由で登ります。

4差路まで来ました。距離を書いて欲しい。



頂上まで来ました。途中は原生林。





沢がしんどかった。登り 3km弱 2時間

帰りは別ルート。4差路から普通のダム湖行きです。ハイキングコースでした。

鉄塔をめぐる点検コースみたいです。

途中の展望台というか、岩の上です。

到着しました。3km 1時間ちょい 断然こっちがいい。







2021年9月23日木曜日

銚子の滝訪問

長男坊がどこか行きたいというので、銚子の滝へ行ってみました。

道が狭くて、ガードレールの無い所も多いので、息子は怖がっていました。
運転は慎重に行いましょう。対向車が来ないことだけお祈りしましょう。

駐車場までは、30分程度です。自転車ほどではないですが、変に緊張が続くのでちょっと疲れました。

幸いにも、他に誰も居ませんでした。良かった良かった。


天気も良くて、滝の飛沫も浴びて、2時間弱遊べました。
しかも割と涼しくて良かった。



2021年9月21日火曜日

メガネ購入

2017年8月購入の高級メガネですが、コーティングが剥がれてきたのと、老眼がきつくなってきて合わなくなりました。

4年程度しか使用していないのですが、新しくメガネを購入したいと思います。

999.9 出たての頃は、軽くて、ヒンジが柔らかくて、鼻に載せるところも痛くなくて、凄く良かったので、2回ほど購入させてもらいました。

でも最近では、お安いメガネも軽くて、フレームも柔らかく、鼻に跡が残ったりすることもなさそうです。お値段は5分の1位になります。

私は安い方でも十分満足です。
左が新しいものです。すべてプラスチック製になりました。


値段が安いのに、レンズの厚みが薄くなっています。すごいですね。
右側のヒンジの R が大きな特徴でしたが、最近はどのフレームも柔らかくて、締め付け感はありません。


1万円のメガネに、5000円のコーティングを薦められましたが断りました。高いと思います。コーティングがダメになってきたら、また新しくメガネを購入するか、レンズを交換した方が良さそうです。

2021年9月11日土曜日

四国カルスト 訪問

子供のリクエストで四国カルスト訪問しました。
ちょうど先週、「和牛のA4ランクを召し上がれ」で放送されてました。

行くのは良いのですが、スケジュールは失敗でした。
午前中は習い事があったので、午後1時半に新居浜を出発し、車の中で昼食取りながら、高速を走り、松山ICから下道をガンガン走ったのですが、到着まで3時間かかりました。
途中休憩もして到着時間は4時半でした。山道は狭くて危ないので、日が落ちる前に退散しなければなりません。



お約束のブランコと


風力発電機をバックに良く分からないポージングです。



姫鶴平から東へ向いて、天狗高原まで行きました。放し飼いの牛や、カルストの岩々がよく見えました。


東端の 星ふるヴィレッジTENGU さんが良かったです。つい最近リニューアルされたらしく(2021年の7月7日)、ものすごくきれいなホテル 兼 レストランでした。ソフトクリームも販売されてます。もちろん買いました。トイレなども奇麗なので、食事やソフトクリームのついでに、休憩するのにお勧めです。もちろん時間があれば宿泊も良いでしょう。



県境をまたぐホテルですね。

ちょっと悔いの残る日帰り旅行でした。スケジュールが厳しかった。
もし次回行くとすれば、朝7時前に出発して、10時ごろ到着、ソフトクリームを食べて、あたりを散策、牛と戯れて、展望台からの眺望をたのしむ。昼はバーベキューかホテルで食事して、ゆっくり帰るのがよろしかと。
参考にしてください。

2021年9月10日金曜日

DIY 食洗器の交換 その2 ※プロに頼みました。 NP-P45MD2 から NP-45MD9W へ完了

食洗器の入れ替えが完了しました。
見た目は変わらないですね。
下のバケツは、洗車用および災害時の水くみ用なので、洗って車に戻しておきましょう。

前面の化粧パネルは、前のものを流用しています。色が合わないことはありません。

見積もり当初、「おさまりが悪くなる可能性があります。」と言われましたが、きちんと収まりました。2009年の3月の引っ越しだったので、古いものは12年と5か月使用しました。
寿命としては、こんなものでしょう。ソファーよりは短命です。でも値段は倍以上高い。


新しいものは、2021年8月の製造品です。


さて、次回の交換は何年先になるでしょう。
でも、メーカーが入れ替え効くようにモデルチェンジしてくれるので、どうしても同じメーカーで最新のモデルを導入することになります。それでよいです。
周りから全部やり替える必要がないので、環境にもお財布にもやさしいはずです。
実家の台所の食洗器は、メーカーやサイズを変える必要があったので、変なパズルみたいになってます。

アリババ 買い物 4輪駆動の面白いやつ ※日本では見たことないかな

アリババで面白そうな RC 見つけたので購入してみました。
こういった製品は、日本では売ってないですね。

この車の動きが実用化されると、面白くなりそうです。アプリでコントロールできそうですし、動きはプログラミング後、好きなように動かせるはずなので、縦列駐車も超簡単でしょう。



組立はちょっと癖があります。
袋の番号は意味ありません。最初からほぼ全開しなければ、部品は出てきません。
説明書とブロックの色は違います。色見て探すと、いつまでも見つけることが出来ません。
駆動系はユニットになっています。ブロック組むのは飾り部分だけです。これはちょっとつまらない。

定点カメラで制作風景を撮影してみたのですが、面白くなかったので飛ばします。

完成しました。やっぱりタイヤ部分に特徴というか秘密というか、面白さが隠れています。
各ホイールが独立して、前後に回転できます。舵切りは出来ません。
これで、前や後ろ、右や左、右旋回や左旋回が出来るんですね。勉強になります。



動かすとこうなります。面白いですね。スピードもそこそこ出ます。
ラジコン模型みたいに、出力の調整が出来ないので、ON か OFF にしかならないのですが、仕方ないでしょう。アリババのブロックは面白い。


2021年9月6日月曜日

長男 誕生日 2021年

長男が誕生日を迎えるのですが、ケーキ屋の休みの都合で、ちょっと早めのパーティーになりました。

プレゼントはまた後日にしましょう。欲しかったソファーはとりあえず届きました。

私が出来る限りの最大の接待です。
「天ぷら」と「寿司」ですね。なんか外国人を接待しているみたいです。
かぼちゃとサツマイモの天ぷら、ごぼうと玉ねぎニンジンと小エビのかき揚げ、鳥のから揚げ、サラダ、エビとカニカマの細巻きです。

めっちゃたくさん作ったつもりですが、余りませんでした。よく食べるようになりました。


ローソクは11本になりました。



ニトリ 3人掛けソファー ピュール MO 購入

休職中で家でゴロゴロしてるので、物欲が止まりません。

今あるソファーがボロボロになっているので、新しいソファーが欲しくなりました。
古いソファーは、結婚後社宅に入居したときに購入したと覚えています。記録は有りません。退職、失業となれば、お金も無くなるし、インフレ気味でモノの値段が上がっているので、今のうちに購入しましょう。インフレが進むとお金の価値は下がります。預貯金は損するだけです。

約17年使用しました。平均的な寿命が分からないのですが、子供が小さい頃は、上で飛び跳ねたり、滑り台にしたりで、かなりの負荷がかかっていたと思うのですが、壊れることなく、新居へ引っ越し後も活躍していただきました。

物にも命があると思っています。長年にわたり、家族のくつろぎの場でいてくれてありがとうございました。長男は「ソファーちゃん無くなるの悲しい」と言っています。「新しいソファーいらんのか」と聞くと、「両方おいて欲しい」とのこと。それは無理。


合皮が擦り切れています。


片側だけですが、剥がれてきています。原因は何になるのでしょうか?日光?


新しいソファーです。ニトリの3人用電動布張りリクライニングソファ(ピュール MO)になります。分解された状態で納入されました。現地で組み立てです。

メーカーの作業者の方が組み立ててくれます。DIYの組み立て家具ではありません。



完成しました。このソファーを選んだポイントは、
1、電動リクライニングでもお値段が8万ちょっとだった。
感覚的に20万以上するのではと思ってましたが、普通のソファーでも5,6万するのに、安いなーと思ってしまいました。最終的には配送料と古いソファーの引き取りで合計9万弱ですが、それにしても、このクラスのソファーが10万超えないのは個人的には安いと感じます。

2、革張りより布張りのほうが好き
革張りのほうが長持ちするけど、座り心地や寝心地は布のほうが好きです。お値段も安い。掃除が大変ですね。子供たちは大きくなったので、牛乳こぼしたりジュースこぼしたりはしないと思いますが、注意したいです。私もソファーでは飲食控えたいと思います。カバーは要りますね。

注意点
1、電源が必要です。コンセントが近くになければ、コードを長く引っ張らなければなりません。
2、リクライニングしたときに前後に飛び出ます。左右もスイッチボタンを押すために手を入れる隙間が必要です。壁ピッタリに配置できないので、置き場の寸法は注意が必要です。






最大の問題は、何年もつかだけです。5年保証もありますが、15年ぐらいは使いたい。
でも電動品なので難しいでしょう。

2021年9月3日金曜日

一人ドライブ 稲叢山(いなむらやま) 登山口まで

一人でゆっくり山でも登りたいなと思っておりますが、なかなかゆっくりすることが出来ません。天候も悪いですね。

登山口まで下見でドライブしてみました。

準備物は、お茶とお弁当(海苔巻き、焼きたらこ)とタブレットとお手拭きと充電ケーブルです。
山の中は、車でTVもラジオも聞けないので、タブレットから音楽飛ばすか映画を見ます。


家から入り口の駐車場まで1時間半ぐらいでした。最後は立派な管理事務所です。改装工事してました。

194号 大川トンネル 超えたところから、左折しています。
道は良くもなく悪くもなく。
清掃と草刈りはされているみたいなので、車でも問題なく行けますが、道は細いです。ハイシーズンの週末とかは車が多いかもしれません。


途中からですが、ドラレコの動画を載せます。参考にしてください。


登山用のルートは色々ありますが、今回はここまでです。気候と天気の良い時に登ってみましょう。


おもしろい看板ですね。ぜひ洞窟も見てみたいです。


発電のダムとしては初めて見るタイプです。 揚水水力発電所。しかも石積みのダムです。
よう造ったなー。



山は霧に包まれています。登山日和ではありません。




そのまま帰るのは面白くないので、大川村経由で帰りました。大失敗でした。
大川村は大きな崖崩れが発生していて、県道17号線は迂回が必要でした。



車が少なくて幸いでしたが、良いドライブではありませんでした。
やっぱり2車線は欲しい